Onlab10期生 株式会社SmartHR は2022年8月に持続可能な社会の実現に向けた取り組みをまとめた「サステナビリティサイト」を公開しました。作成に至った経緯、社内外の反応、ESGを受け入れるマインドセットなどについて、サステナビリティサイト制作を担当した横溝さんと齋藤さんにデジタルガレージでESGを担当する堤がお話を伺いました。
2022年11月08日
なぜ今スタートアップがESG経営を目指すべきなのか、世界中が注目する背景やスタートアップにおけるメリットと課題について、デジタルガレージでESG分野を担当する堤が“3つの観点”から紐解きます。
2022年11月04日
Open Network Labは、2022年10月18日に第25期Demo Dayを開催しました。約3年ぶりにリアル会場での開催となり、例年にもまして熱のこもったピッチを繰り広げた25期の5社。そして彼らと共に登壇したOnlab卒業生4社も、卒業時からの進化を発表。最優秀賞はどんなチームが受賞したのか、ぜひレポートをご覧ください!
2022年10月26日
Onlab第23期生 株式会社LAMILA代表取締役の迎 健太さんは、技術伝承や人材教育の効率化を実現するために、文字や画像では伝わらない社内のノウハウを簡単に動画で伝達するための動画教育プラットフォーム「VideoStep」を開発しています。周りの同級生が次々に就職を決めていく中、学生起業家の道を選んだきっかけや、今後の展望についてお話を伺いました。
2022年10月19日
Onlabではスタートアップが事業や資金調達、経営において押さえておくべきESGにまつわる様々な用語やキーワードを分かりやすく解説していきます。気候変動課題を解決するビジネスの専門用語から、会社のガバナンス経営に関する用語まで、ESGの最新動向やキーワードを把握し、サステナブルな企業経営を目指しましょう。
2022年10月06日
領域やテーマ毎に共通項のあるスタートアップが集まり、事業についてご紹介する起業家トーク。今回のテーマは「サービスの行政への導入」。toCやtoBのビジネスとは違った現状認識や営業戦略が必要になってくる領域です。そこで、すでに多数の企業や行政にサービスを導入しているOnlab卒業生のTrim社、Kids Public社、ファミワン社にお話を伺いました。
2022年10月03日
領域やテーマ毎に共通項のあるスタートアップが集まり、事業についてご紹介する起業家トーク。今回はOnlab卒業生でともに創業4年目でマーケットプレイス事業を行う株式会社TRiCERA 代表取締役社長の井口さん(19期生)とTippsy, Inc. Founder/CEOの伊藤さん(20期生)に、グローバル事業のきっかけやスタートアップとしての成長についてお話を伺いました。
2022年09月20日
国内海外のESGスタートアップの技術や取り組む分野、提供するサービスについて、領域やテーマ毎に概要を紹介していきます。今回のテーマは、環境負荷を軽減するフードデリバリーサービス。食システムの環境負荷の多くを占めているのが家畜の飼育や輸送と言われており、環境に負荷の少ない農家や酪農家の食材を、環境に配慮してデリバリーするスタートアップが注目を集めています。中でも海外のtoC向けのサステナブルな食を推進するデリバリーサービスについて着目します。
2022年09月15日
国内海外のESGスタートアップの技術や取り組む分野、提供するサービスについて、領域やテーマ毎に概要を紹介していきます。初回となる今回のテーマは「xEMS(エネルギーマネジメントシステム)」。エネルギー需給状況の「見える化」と、環境変化(気温、日照、季節等)やエネルギーの需給状況に対応して設備・機器のエネルギーを制御するサービスを展開するスタートアップが主流となっています。今後もESGスタートアップと呼ばれる企業やサービスを紹介していきます。
2022年08月31日
Onlab第22期生 株式会社GOYOH代表の伊藤幸彦さんは、「ソフト」の分野に特化した不動産オーナー向けツール「EaSyGo」をはじめとする不動産テックサービスを展開しています。不動産のESGとは何か、EaSyGoはそれにどう貢献するのか、そのビジネスモデルとは、伊藤幸彦さんに聞きました。
2022年08月23日
スティーブン・R・コヴィー 氏によるベストセラー著書「7つの習慣」になぞらえて、スタートアップがエクイティファイナンスを行う上で、気をつけるべき考え方についてお届けします。第7の習慣である「刃を研ぐ」では、ファイナンス特有の事項に触れるというよりも、あなた自身の価値を維持し高めていく習慣をテーマにお話しします。
2022年06月03日
Onlab第24期生 株式会社Ex-Work代表取締役CEOの馬渕さんは、人々が主体的にジョブを選択して適切な処遇を得られるようにするためのジョブマネジメントクラウド「Job-Us」を開発します。スキルや経験を活かせる人材を増やし日本社会の活力を取り戻したいと語る馬渕さんに、Job-Usを立ち上げた当時のエピソードやOnlabへ参加したきっかけなどをオンラインで伺いました。
2022年06月01日
スティーブン・R・コヴィー 氏によるベストセラー著書「7つの習慣」になぞらえて、スタートアップがエクイティファイナンスを行う上で、気をつけるべき考え方についてお届けします。第6の習慣では「シナジーを創り出す」をテーマに、シナジーの説明とその効果についてお話しします。
2022年05月27日
Onlab第24期生 ワンダートランスポートテクノロジーズ株式会社代表取締役CEOの西木戸秀和さんはOnlab24期Demo Dayの最優秀賞も獲得しています。会社創業から10年、サービスリリースからも3年を経てOnlabへ。他の参加者とは異色の経歴を持っています。そんな西木戸さんに、貸切バス配車・運行管理サービス「busket」のサービス概要はもちろん、開発の経緯について伺いました。
2022年05月27日
スティーブン・R・コヴィー 氏によるベストセラー著書「7つの習慣」になぞらえて、スタートアップがエクイティファイナンスを行う上で、気をつけるべき考え方についてお届けします。第5の習慣では「まず理解に徹し、そして理解される」において、相手のことを理解する重要性を説明しています。
2022年05月20日
株式会社Luup 岡井大輝さんは、電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を提供する傍ら、マイクロモビリティ推進協議会の会長も務め、電動マイクロモビリティの安全な社会実装に尽力しています。単なる便利な移動手段を超えて、街のインフラと化している「LUUP」。経営者としての考え方や企業の様々な取り組み、ESG・SDGsの観点についてオンラインで伺いました。
2022年05月18日