国内海外のESGスタートアップ紹介シリーズ。今回のテーマは「サーキュラー×リサイクル」です。資源の有効活用や環境負荷の低減に必要不可欠なサーキュラー・エコノミーの実現には、技術・ビジネスモデルのイノベーションをリードする企業と、事業の推進力となる資金を供給・循環する投資家・金融機関の役割が重要です。リサイクルに関する技術・ビジネスモデルの代表的なスタートアップをご紹介します。
2022年12月05日
Onlab10期生 株式会社SmartHR は2022年8月に持続可能な社会の実現に向けた取り組みをまとめた「サステナビリティサイト」を公開しました。作成に至った経緯、社内外の反応、ESGを受け入れるマインドセットなどについて、サステナビリティサイト制作を担当した横溝さんと齋藤さんにデジタルガレージでESGを担当する堤がお話を伺いました。
2022年11月08日
なぜ今スタートアップがESG経営を目指すべきなのか、世界中が注目する背景やスタートアップにおけるメリットと課題について、デジタルガレージでESG分野を担当する堤が“3つの観点”から紐解きます。
2022年11月04日
Onlabではスタートアップが事業や資金調達、経営において押さえておくべきESGにまつわる様々な用語やキーワードを分かりやすく解説していきます。気候変動課題を解決するビジネスの専門用語から、会社のガバナンス経営に関する用語まで、ESGの最新動向やキーワードを把握し、サステナブルな企業経営を目指しましょう。
2022年10月06日
国内海外のESGスタートアップの技術や取り組む分野、提供するサービスについて、領域やテーマ毎に概要を紹介していきます。今回のテーマは、環境負荷を軽減するフードデリバリーサービス。食システムの環境負荷の多くを占めているのが家畜の飼育や輸送と言われており、環境に負荷の少ない農家や酪農家の食材を、環境に配慮してデリバリーするスタートアップが注目を集めています。中でも海外のtoC向けのサステナブルな食を推進するデリバリーサービスについて着目します。
2022年09月15日
国内海外のESGスタートアップの技術や取り組む分野、提供するサービスについて、領域やテーマ毎に概要を紹介していきます。初回となる今回のテーマは「xEMS(エネルギーマネジメントシステム)」。エネルギー需給状況の「見える化」と、環境変化(気温、日照、季節等)やエネルギーの需給状況に対応して設備・機器のエネルギーを制御するサービスを展開するスタートアップが主流となっています。今後もESGスタートアップと呼ばれる企業やサービスを紹介していきます。
2022年08月31日
Onlab第22期生 株式会社GOYOH代表の伊藤幸彦さんは、「ソフト」の分野に特化した不動産オーナー向けツール「EaSyGo」をはじめとする不動産テックサービスを展開しています。不動産のESGとは何か、EaSyGoはそれにどう貢献するのか、そのビジネスモデルとは、伊藤幸彦さんに聞きました。
2022年08月23日
株式会社Luup 岡井大輝さんは、電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」を提供する傍ら、マイクロモビリティ推進協議会の会長も務め、電動マイクロモビリティの安全な社会実装に尽力しています。単なる便利な移動手段を超えて、街のインフラと化している「LUUP」。経営者としての考え方や企業の様々な取り組み、ESG・SDGsの観点についてオンラインで伺いました。
2022年05月18日
株式会社ODD FUTURE 代表取締役CEOの長田 竜介さんは、サステナブルな食の未来を創り出す選択肢として、コオロギを用いた日本発の代替タンパク質商品「INNOCECT(イノセクト)」を提供するODD FUTUREを立ち上げます。人類にサステナブルな新しい食の選択肢を増やすというミッションを掲げる長田さんに、ODD FUTUREを起業した当時のエピソードや今後の展望についてオンラインで伺いました。
2022年04月20日
Onlab第23期生 CAVIN Inc. 代表のYuya Roy Komatsuさんは、「人が想いを伝える背中を花で押したい」と、旧態依然とした生花業界を刷新すべく、生産者と生花店がスマホで簡単に取引できるプラットフォームを作りました。花によって運ばれる気持ちを増やしたいと語るRoyさんに、CAVINを起業した当時のエピソードやESG視点での経営、今後の展望についてオンラインで伺いました。
2022年04月01日
脱炭素社会へ向けて、再生可能エネルギーの活用が積極的になり、企業や消費者が、脱炭素に対応したサービスや技術を選べる時代となり、選ぶことが求められています。2050年までにカーボンニュートラル実現に向けて、実行すべきことなどお話ししていきます。
2022年03月11日
OnlabESGでは、ワイン造りで捨てられてしまうブドウをビールに活用し、フードロス・食品ロス削減をする事例や、世界大手ファッションブランドの100%サステナブル素材を活用宣言、米国LAのデジタルファッションに取り組むスタートアップを紹介します。
2022年02月22日
2022年これからのESGフード、ファッションについて、アジアを中心に消費しているエビの培養肉を開発するフードテックスタートアップや、デニムなど廃棄される衣類の再生を手掛けている事例を紹介。
2022年02月10日
2021年にCOP26(国連気候変動枠組条約第26回)が行われました。これまで経済発展を支えてきたエネルギー源である石炭について発展途上国と先進国間での合意内容や、COP26の結果を踏まえた、今後のビジネスの方向性などもお話していきます。
2022年02月01日
脱炭素社会に向けて建設・建築物が排出するCO2に対して、個人や企業のサステイナブルな取り組みや、炭素の「見える化」するツールを開発するスタートアップを紹介し、海外の都市再開発によって解決された社会課題を事例を交えてお話します。
2022年01月07日
不動産は生活や環境に与えるインパクトが大きいため、投資家や企業、スタートアップがESGを配慮する行動に注視しています。それに関するESG不動産投資や、海外の都市の再開発によって解決された社会課題をお話します。
2021年12月23日