Onlab ESG Meetupとは、持続可能なスタートアップエコシステム構築を目指し、あらゆる分野の社会課題に取り組むスタートアップ、投資家、大企業、支援者などのステークホルダーをゲストに迎え、サステナビリティな取り組みについて考えるMeetupです。
2021年07月01日
Onlab ESG Meetupは、持続可能なスタートアップエコシステム構築を目指し、あらゆる分野の社会課題に取り組むスタートアップ、投資家、大企業、支援者などのステークホルダーをゲストに迎え、サステナビリティな取り組みについて考えるMeetupです。今回は2021年4月28日に開催されたイベントの様子をお届けします。
2021年06月11日
ソーシャルギフトサービス「giftee」の共同創業者、nD 代表の中原寛法氏が、創業期から UI/UX をどのように考え、何に悩み、どう解決してきたのか?ユーザー理解のために行ったことやステージごとの対応・対策を、スタートアップでサービス開発・制作をされている方向けに紐解き解説いただいた様子をレポートします。
2021年05月11日
食産業では地球規模の課題解決から製造ラインの効率化まで、さまざまな革新的な技術が生まれ、イノベーションが起き始めています。食産業を代表する(株)ニチレイ、三菱商事(株)、明治ホールディングス(株)の3社が注目する領域や技術、さらにスタートアップとの協業の可能性を語ってもらいました。
2019年09月13日
大手製薬会社の第一三共株式会社 研究開発企画部 北澤氏に、パートナー・クライアント獲得するために重要な最初の実績を積むには何を意識すればいいのか、またOnlab Bioへ参画を決めた背景などをお伺いしました。
2019年09月13日
プロダクト開発において顧客の声を聞きニーズを確かめたうえで開発を進めることは最も重要。それはバイオテク・ヘルスケア系のスタートアップにとっても同じです。そんなシード期のスタートアップが将来の顧客、あるいは共同開発候補となる大手企業をどうやって見つけているのか、卒業生の2社にOnlab Bio第1期プログラム期間中での取り組みをお聞きしました。
2019年09月13日
8/8(木)OnlabBioイベント 『バイオテク起業の迷い・決断 〜先駆者の生の声を聞く〜』を開催しました。今回のイベントでは、実際に研究者から起業/スタートアップ参画の道を選んだ中原 拓氏と原田 直純氏のお二人から、当時どういう迷いがあって、どう決断したか、その経験から語れる生の声をお聞ききしました。
2019年08月15日
6/25(火)Startup Weekendとコラボし、第14回Futurist Meetupを開催しました!大学の研究者や企業の研究職または事業開発部の方が参加し、研究の社会実装を目指すスタートアップのビジネスについて、具体事例を元に考えるワークショップを行いました。
2019年07月02日
6/13(木)第13回Futurist Meetupを開催しました!米国スタートアップAWAKENSのCEO高野誠大氏をお招きし、米国ゲノムビジネスの現状と未来をお話いただいたり、高野氏が米国で会社の成長を加速させるために参加したアクセラレーターについて、生の声をお聞かせいただきました!
2019年06月20日
5/9(木)第12回Futurist Meetupを開催しました!今回は、医療・介護領域においてOpen DataおよびPersonal Dataの活用に取り組む2つのスタートアップをお招きし、ヘルスケア × データの未来について語っていただきました。
2019年05月15日
3/27(水)第11回Futurist Meetupを開催しました!『AgriTechベンチャー最新トレンド & ブートストラップ』をテーマに、既存農業に潜むペインは何か、ペインをどう解決するかをディスカッションしました。今回のMeetupは人材マッチングサービスのみらいワークスとのコラボ企画です。
2019年04月02日
先日Demodayを終えたOnlab Bio 1st Batchに携わった皆様との謝恩会を開催いたしました。スタートアップ各社からは、DemoDay後の進捗を報告していただきました!Onlab Bioを通して各社それぞれに大きく成長し、今後の活躍もより一層の楽しみです。
2019年03月08日
8/22Futurist Meetup第9回『胚培養士・法哲学者と考える生殖医療の未来』が開催されました。イベントでは、胚培養士・川口優太郎さんと法哲学者・吉良貴之さんのそれぞれによる講演が行われました。今回の記事では、法哲学者である吉良先生の発表『生殖技術とその規制』についてまとめています。
2018年08月24日
8/22Futurist Meetup第9回『胚培養士・法哲学者と考える生殖医療の未来』が開催されました。イベントでは、胚培養士・川口優太郎さんと法哲学者・吉良貴之さんのそれぞれによる講演が行われました。本記事では前半パートとして、胚培養士の川口優太郎さんからの講演『生殖補助医療(ART)の現状から、未来のARTを考える』についてまとめています。
2018年08月23日