BLOGOnlab Journal

スタートアップにも外国籍ITエンジニアを。「チームの技術力が上がる」採用術とは?

起業前~シード期の起業家のためのファイナンス基礎知識

Open Network Lab (以下「Onlab」)は、日本初のアクセラレーターとして、2010年4月にスタートし、数々のスタートアップをサポートし、これまでにgifteeFRILWIHLLSmartHRといった、上場や資金調達を経て成長し続けるスタートアップを輩出してきました。

しかし、そんな成長するスタートアップも苦労するのが「エンジニアの採用」です。昨今は、そもそも数の少ない日本人エンジニアの取り合い、採用条件の不適合、働き方の多様化などの課題感から、採用に苦労しているスタートアップが増えています。

そこで今回考えていきたいテーマが「外国籍ITエンジニア採用」です。実際、2023年に入ってCOVID-19の影響も少なくなり、外国人が渡日できるようになってきたことで、国内で不足するITエンジニアを補うため、外国人採用を視野に入れるスタートアップが増えています。本記事では外国人材採用のプロフェッショナルであるフォースバレー・コンシェルジュ株式会社取締役の橋本さんをお招きし、外国籍ITエンジニア採用におけるメリット、報酬感、その他気をつけるべき点などを聞きました。

< プロフィール >
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 取締役 橋本 和宏

大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て、当社立ち上げ期に参画。2009年〜既に14年に渡りグローバル人材採用コンサルティング支援を行う。楽天、メルカリ、ヤフージャパンと日本最大規模で高度外国人材採用を行っている企業のグローバル採用戦略立案から戦術設定、選考支援まで、実際に採用支援をして来たクライアント企業数は約300社を超える。経済産業省や東京都、沖縄県、富山県、静岡県、長野県など地方自治体に対する高度外国人材獲得の支援も担い、スタートアップや地方企業の人材ニーズにも精通。

外国籍ITエンジニア採用の4つのメリット

― 橋本さん、本日はよろしくお願いします。まずはフォースバレー・コンシェルジュについて教えてください。

フォースバレー・コンシェルジュは、エンジニアを中心に、国境を越えたグローバル採用支援事業を営む会社です。創業から十数年で1000社超の日本企業に利用され、楽天やメルカリ、ヤフー社などの大手IT企業にもITエンジニア採用のためにご利用いただいてきました。

2010年代から国内では、インドを中心に世界中から優秀なソフトウェアエンジニアを採用する動きが活発化しています。フォースバレー・コンシェルジュはその裏側で、採用戦略から採用活動まで、ワンストップで企業を支援してきました。

フォースバレー・コンシェルジュ株式会社取締役の橋本さん

― なぜスタートアップが外国籍ITエンジニアの採用を検討する必要があるのでしょうか。

ご存知の通り、国内のIT人材は圧倒的に不足しています。IT人材の需要は高まっているにも関わらず、日本人の供給は今がピーク。産業界や大学が連携し専門人材を増やせればいいのですが、それでも数年で解決するものではありません。つまり少なくとも目先の数年、日本人のIT人材が不足することは明らかなのです。そのためスタートアップに限らず、海外人材の積極的な活用が日本全体で求められているという状況になっています。

フォースバレー・コンシェルジュのクライアント調査では、外国籍エンジニア採用に満足している採用担当社は7割超に上ります。具体的には「チームの技術力の向上」を外国籍エンジニア採用の効果に挙げる企業が多いですね。

(image: フォースバレー・コンシェルジュ、以下同様)

― 単なる人材不足以外に、外国籍ITエンジニアを採用するメリットを教えてください。

まず、国内だけでなく全世界の人材がターゲットとなることで、採用マーケットが100倍以上に広がります。また、世界最先端の技術情報にアクセスしやすくなり、得られる情報が変わるというメリットもあります。インターネットビジネスの最先端はアメリカを中心として海外で、外国籍ITエンジニアは英語が使える方も多く、論文情報を英語でアクセスできるようになるからです。

ダイバーシティやインクルージョンといった観点から、会社の中で新たな変化が創造されるという点も見逃せません。様々な国籍、性別、文化的背景を持った人材が集まることで、企業内に新しく、良い変化が創造されるのです。最後に、既存の採用ブランディングへの影響。例えば、今までリーチできていなかった日本人の学生やエンジニアが、外国籍エンジニアと働けることをチャンスと捉え応募してくれるようになるといったケースがあり、結果的に日本人エンジニアの採用にも貢献するというメリットがあります。

渡航費用や準備金は必要? 外国籍ITエンジニアの採用コスト

― 海外在住のエンジニアが日本に来る際のビザについて教えてください。取得は大変なのでしょうか。

日本の在留資格は色々とありますが、エンジニアの場合はほとんどが「高度専門職」か、「技術・人文知識・国際業務」のいずれかのビザを取得することになるでしょう。エンジニアが大学を卒業していればまず間違いなくビザは取得可能ですし、大きな犯罪でも犯さない限りはずっと日本で働けるような仕組みになっています。

私はこの仕事を十数年続けて1万人近い外国籍の方の日本就職をサポートしてきましたが、ビザを取れなかったのはたった1件のみです。そのため、ビザ取得という意味ではハードルは高くないと考えて問題ありません。余談ですが、日本は移民は認めていないと言われていますが、実際には、世界の中でも積極的に海外人材を受け入れてる国の一つとなっています。

― 外国籍ITエンジニア採用のポイントを教えてください。

採用のポイントになるのは、ずばり「採用時点で日本語を求めるか否か」です。仕事だけでなく、生活面・文化面から考えても、外国人に日本で長く活躍していただくためには、日本語が話せた方がいいのは間違いありません。そのため企業は、教育も含め中期的には外国籍エンジニアの日本語習得のフォローをしていくべきです。

しかし、面接・採用時点だけを考えると話は変わります。面接が英語か日本語かでマーケットの規模感は何倍も違ってくるからです。当然英語で面接する方が優秀な人材を採用できる確率は高まります。

そのため私のオススメは、採用までは英語で対応し、入社前から日本語教育をしていくことです。また後述するように、日本語と英語を話せるバイリンガルなエンジニアマネージャーによるフォローも必要となります。日本語の教育水準としては、いずれはエンジニアが日本語でもビジネスシーンで活躍できる水準を目安とするとよいでしょう。

ちなみにフォースバレー・コンシェルジュはリクルーティングをメインに企業の支援をしていますが、日本を選んでくれた外国籍の方に日本のファンになってもらい、彼ら・彼女らの後輩がどんどん日本に入ってくるという流れを作っていきたいと考えていることもあって、日本語教育やライフサポートもしています。その経験からいうと、「外国人はNG」といった賃貸物件や保険も多く、この対応に苦労するケースが多いようで、そういった生活面のフォローも見過ごせません。

国・地域で変わる給与水準。今の人気は?

― 外国籍エンジニアの給与水準はどうなっていますか?

下図は各国の上位20〜30%のITエンジニア(新卒〜5年以内)をリクルーティングするために必要となってくる給与水準です。国・地域によってバラバラなのがわかります。つまり、どんな国・地域の方々を採用できるかは、企業が提示する報酬の水準次第で変わってくるのが現状です。

フォースバレー・コンシェルジュがこの事業を始めた2009年あたりでは、日本に来るのは中国、韓国、台湾といった東アジアの国・地域の方が多かったんです。しかし現在これらの国・地域の方にとっては、日本ではなく現地で就職した方が給与水準が高い状況となっています。それもあって近年日本に来るのは、東南アジアや南アジアの国・地域の方が多くなってきました。企業としてもこれらの国・地域をターゲットにするのがよいでしょう。

実際、現在は東南アジアから南西アジアをターゲットにする企業が多く、20数億人のマーケットがあるインドから来る方も最近は増えており、弊社の実績としてもインド人が最も多くなっています。少なくとも今後5〜10年程はインドが最重要マーケットという状況は続くでしょう。

― 日本人と比較して、外国籍ITエンジニアを採用する際に必要なコストはありますか?

まずは既に国内に居住している外国人を採用するケースを考えましょう。この場合は在留資格を切り替えるためにハローワークに届出をするくらいなので、手間も費用もほとんどかかりません。

次に、海外に居住されている方が日本に来るケースです。まずは先述した在留資格の取得が必要となり、そのコストがかかります。また海外から日本への渡航費用をどうするかは論点です。中途採用の場合はお支払いしないケースもありますが、新卒やジュニアレベルの方は貯金も少ないケースも多く、初任給までの生活費(の一部)を入社準備金としてお支払いするケースがあります。渡航費用も中途採用も義務ではありませんが、あれば応募者としては嬉しいでしょうね。

外国籍エンジニアが日本を選ぶ理由

― 外国籍エンジニアの採用はどのように始めればよいでしょうか。

まずはスモールスタートし、中長期的に安定して採用できる体制を整えていきましょう。

スモールスタートするにしても、まずは社内に1人、バイリンガルなエンジニアマネージャーが必要です。日本語と英語を話せるエンジニアが既に組織にいるのなら、その方を中心に外国籍エンジニアの採用を進めていきましょう。まだそういった人材がいない場合はその採用から始め、2人目、3人目と採用していきます。その間、先述の通り日本語教育も同時に行っていきましょう。

また、ITエンジニアと一口に言っても、求める仕事次第で技術領域は変わってきます。海外エンジニア採用においては、ここを細かく定義しておくことが特に重要です。職種によって採用しやすい国・エリアというものがありますし、ミスマッチも避けなくてはなりませんからね。

最初の数人の採用が落ち着いたら採用数を増やしていきますが、事業フェーズによって必要な人材像や技術領域は変わってきます。一般的には、創業期の方が経験者でスキルの高い方が必要なケースが多く、チームの中心になれる方を採用するケースが多いように思います。その調整を忘れずに採用を継続していくことが重要です。

― 外国籍エンジニアを採用する上で注意点はありますか?

採用においてスタートアップで重要なのはカルチャーマッチだと言われますが、この点は日本人の場合よりも採用段階で注意を払うようにしましょう。フォースバレー・コンシェルジュでも、例えばインド人を採用する際には弊社のインド人スタッフが間に入って、日本企業で働けそうか、候補企業にカルチャーフィットしそうかをチェックしています。

― エンジニアの視点からも話を聞かせてください。外国籍の方はどうして日本で働こうと感じるのでしょうか。

まずはコロナ禍も明け、物理的には外国籍エンジニアが日本で働ける環境が戻ってきたことが大きな要因です。ただしコロナ前と比較して注意したいのは円安です。海外エンジニアにとってもこれは大きな問題となっています。そうした中で外国籍エンジニアはどういった目的で日本企業で働くのでしょうか。

2010年前後には、まだ日本で働くことの経済的インセンティブがあったんです。現在も技能実習生や特定技能分野の方々はお金が目的の方も一定数いらっしゃると思いますが、ITエンジニアは違います。彼ら・彼女らはスキル的にはどこの国でも働ける中で、日本に行く理由として報酬を挙げることは少ないのが現状です。

ではなぜ日本を選ぶかというと、日本という国の環境です。特に最近は、日本の安全な環境に惹かれ、いずれは家族で移住したいという方が増えています。実際、パートナーを日本に呼んで、日本で子育てをし、生活されている方が増えてきました。

日本で働く目的は報酬ではないといっても、給料が安すぎては採用が難しいのは事実です。外国籍ITエンジニアを採用するためには、エキサイティングな機会を提供することや、エンジニア自身が情熱をもって働ける環境、そして世の中の相場よりは少し高い給与を提示することが重要と言えるでしょう。

最後に。近年、スポーツ面で日本が活躍する機会が増えています。2023年にはWBC(ワールドベースボールクラシック)で日本が世界一に輝きましたし、数年前には日本チームがラグビーもワールドカップで大躍進しました。こういったスポーツの世界では、チームに色んな国・地域の出身者が混じって活躍していますよね。

ITエンジニアに限らず、ビジネスにおいても様々な国籍のメンバーが一緒になって頑張ることで、組織の力も強くなっていきますし、事業がスケールする可能性も高くなっていくと、私は考えています。ぜひそういった世界観を皆さんと一緒に作っていければなと思っております。

― ありがとうございました。外国籍ITエンジニア採用について理解できました。

(執筆:pilot boat 納富 隼平 編集:Onlab事務局)

最新のイベント情報や記事、Onlabの各プログラム募集のお知らせ等をメールにてお送りいたします。