Categories for Journal

エクイティファイナンス×7つの習慣|刃を研ぐ

エクイティファイナンス×7つの習慣|刃を研ぐ

June 3, 2022 1:00 pm Published by

【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。2019年11月よりDG参画。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回はエクイティファイナンスに心がけておきたいTipsをご紹介します。 【シリーズ目次】 ・ 第1の習慣:主体的であること ・ 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める ・ 第3の習慣:最優先事項を優先する ・... View Article

日本中のジョブの情報を整備して、日本の雇用をアップデートする「Job-Us」 |Meet with Onlab Grads Vol.33

日本中のジョブの情報を整備して、日本の雇用をアップデートする「Job-Us」 |Meet with Onlab Grads Vol.33

June 1, 2022 4:32 pm Published by

Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的にSeed Accelerator Programを2010年4月にスタートし、これまでに数々のスタートアップをサポートしてきました。今回ご紹介するのはOnlab第24期で審査員特別賞を受賞した株式会社Ex-Work 代表取締役CEOの馬渕 太一さんです。 馬渕さんは新卒で入社した三井物産では貿易業務を、2社目のA.T.カーニーではさまざまな業界の大企業に向けた事業戦略の立案を担当。多くの企業で組織や個人の生産性やモチベーションの低さに悩む現状を目の当たりにし、テクノロジーの力で日本の働き方に価値を提供したいと2020年7月に株式会社Ex-Workを設立。人々が主体的にジョブを選択して、適切な処遇を得られるようにするために、社内のジョブの情報を整備するジョブマネジメントクラウド「Job-Us」を開発します。 スキルや経験を活かせる人材を増やし日本社会の活力を取り戻したいと語る馬渕さんに、Job-Usを立ち上げた当時のエピソードやOnlabへ参加したきっかけなどをオンラインで伺いました。 < プロフィール > 株式会社Ex-Work 代表取締役CEO 馬渕 太一 京都大学経済学部 経済・経営学科卒業。 三井物産株式会社にて、化学品関連の貿易ビジネスや子会社のマネジメントを行う。 経営コンサルティングファーム... View Article

エクイティファイナンス×7つの習慣 |シナジーを創り出す

エクイティファイナンス×7つの習慣|シナジーを創り出す

May 27, 2022 6:00 pm Published by

【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。2019年11月よりDG参画。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回はエクイティファイナンスに心がけておきたいTipsをご紹介します。 【シリーズ目次】 ・ 第1の習慣:主体的であること ・ 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める ・ 第3の習慣:最優先事項を優先する ・... View Article

メンターから学んだのは視座の上げ方や経営のリズム。起業10年選手がOnlabで得たもの|ワンダートランスポートテクノロジーズ|Meet with Onlab grads vol.32

メンターから学んだのは視座の上げ方や経営のリズム。起業10年選手がOnlabで得たもの|ワンダートランスポートテクノロジーズ|Meet with Onlab grads vol.32

May 27, 2022 5:00 pm Published by

Open Network Lab(以下、Onlab)は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。シリーズ「Meet with Onlab grads」では、プログラムに採択され、その後も活躍を続けるOnlab卒業生たちのリアルボイスをお届けします。(10月末までOnlab第26期生を募集中です!) 今回お話を伺ったのは、貸切バス配車・運行管理サービス「busket」を運営するワンダートランスポートテクノロジーズ株式会社(以下「WTT」)代表取締役CEOの西木戸秀和さん。WTTはOnlab24期Demo Dayの最優秀賞も獲得しているスタートアップです。 最優秀賞は貸切バスマッチングのbusket。第24期 4社が登壇したOnlab Demo Dayレポート WTTの創業は2012年(創業時の社名は「サメ株式会社」)、busketの公開は2019年。創業から10年、サービスリリースから3年も経ってOnlabに参加した西木戸さんは、他の参加者とは異色の経歴となっています。 そんな西木戸さんに、busketのサービス概要はもちろん、開発の経緯や、ある程度会社が成熟してからOnlabに参加した理由について伺いました。 < プロフィール > ワンダートランスポートテクノロジーズ株式会社... View Article

エクイティファイナンス×7つの習慣 |まず理解に徹し、そして理解される

エクイティファイナンス×7つの習慣|まず理解に徹し、そして理解される

May 20, 2022 8:00 pm Published by

【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。2019年11月よりDG参画。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回はエクイティファイナンスに心がけておきたいTipsをご紹介します。 【シリーズ目次】 ・ 第1の習慣:主体的であること ・ 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める ・ 第3の習慣:最優先事項を優先する ・... View Article

電動マイクロモビリティのシェアリング「LUUP」は街のインフラに。ESGスタートアップに必要な定量的インパクト|Meet with ESG Startups vol.3

電動マイクロモビリティのシェアリング「LUUP」は街のインフラに。ESGスタートアップに必要な定量的インパクト|Meet with ESG Startups vol.3

May 18, 2022 3:00 pm Published by

国内外でデジタルガレージが出資する企業やOpen Network Lab(以下、Onlab)の支援先にはあらゆるサービスが存在してますが、昨今「企業価値」だけでなく「社会的価値」の両立を目指す「ESGスタートアップ」が注目されています。このシリーズではスタートアップの事業成長と会社経営のあり方や持続可能な社会へのインパクトをどのように創り出していくのか、経営者としての考え方や企業の様々な取り組みについて伺っていきます。 今回登場するのは、株式会社Luup 岡井大輝さんです。同社が提供する電動マイクロモビリティのシェアリングサービス「LUUP」は、都心部や地方都市で導入が進んでおり、街中で緑基調の電動キックボードや小型電動アシスト自転車を見たことがある方も多いのではないでしょうか。Luup代表の岡井さんは、マイクロモビリティ推進協議会の会長も務め、電動マイクロモビリティの安全な社会実装に尽力しています。単なる便利な移動手段を超えて、街のインフラと化しているLUUP。ESG・SDGsの観点も経営に生かしているようです。 ※ Luupは会社名を、LUUPはサービス名を表しています。 < プロフィール > 株式会社Luup CEO 岡井 大輝 東京大学農学部卒業。その後、戦略系コンサルティングファームにて上場企業のPMI、PEファンドのビジネスDDを主に担当。その後、株式会社Luupを創業。代表取締役社長兼CEOを務める。2019年5月には国内の主要電動キックボード事業者を中心に、新たなマイクロモビリティ技術の社会実装促進を目的とする「マイクロモビリティ推進協議会」を設立し、会長に就任。 安全性に配慮した対策と公共交通機関を目指した新デザイン ― Luupは2022年2月にロゴの刷新を発表されたそうですね。保安基準を満たさずに走行している電動キックボードと、適法な車両を提供しているLUUPとを見分けやすくすることが、目的の一つと伺いました。 おっしゃる通り、LUUPはコーポレートロゴおよびサービスロゴを刷新し、電動キックボードのデザインも合わせてアップデートしました。夜間の視認性の向上や、安定性を改善しました。 (image:... View Article

社外の仲間と新しきに挑む。KBC九州朝日放送が描くコンテンツ×バーチャル福岡の世界|Onlab FUKUOKA

社外の仲間と新しきに挑む。KBC九州朝日放送が描くコンテンツ✕バーチャル福岡の世界|Onlab FUKUOKA

May 16, 2022 5:30 pm Published by

スタートアップと共に、New Normalに求められるスマートシティ・スマートライフを実現する事業組成を目指すOpen Network Lab FUKUOKA(以下「Onlab FUKUOKA」) 。福岡を中心とした企業とのオープンイノベーションを通し、5G、xR、デジタルツイン等の技術を活用したビジネスを含む、快適で質の高いライフスタイルと都市空間の創出、世界に誇れるまちづくりを目指します。 そんなOnlab FUKUOKAは3rd Batchを2022年7月から11月の期間で開催します。申し込みは2022年5月31日(火) 正午までです。 Onlab FUKUOKA 3rd Batch プログラム参加チーム募集中! https://onlab.jp/programs/fukuoka/ 今回は、Onlab FUKUOKAの協賛企業である九州朝日放送株式会社(以下「KBC九州朝日放送」)の香月さんをお招きし、プログラムディレクターの大木と共に、Onlab FUKUOKAでのこれまでの取り組みや、KBC九州朝日放送として注目している領域、スタートアップとの関わり方について伺いました。... View Article

エクイティファイナンス×7つの習慣 |Win-Winを考える

エクイティファイナンス×7つの習慣|Win-Winを考える

May 13, 2022 7:00 pm Published by

【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。2019年11月よりDG参画。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回はエクイティファイナンスに心がけておきたいTipsをご紹介します。 【シリーズ目次】 ・ 第1の習慣:主体的であること ・ 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める ・ 第3の習慣:最優先事項を優先する ・... View Article

バーチャル福岡、グリーン、ESG。「まずやってみよう」から始まる、スタートアップと福岡地所のまちづくり|Onlab FUKUOKA

バーチャル福岡、グリーン、ESG。「まずやってみよう」から始まる、スタートアップと福岡地所のまちづくり|Onlab FUKUOKA

May 13, 2022 12:17 pm Published by

スタートアップと共に、New Normalに求められるスマートシティ・スマートライフを実現する事業組成を目指すOpen Network Lab FUKUOKA(以下「Onlab FUKUOKA」) 。福岡を中心とした企業とのオープンイノベーションを通し、5G、xR、デジタルツイン等の技術を活用したビジネスを含む、快適で質の高いライフスタイルと都市空間の創出、世界に誇れるまちづくりを目指します。 そんなOnlab FUKUOKAは3rd Batchを2022年7月から11月の期間で開催します。お申し込みは2022年5月31日(火) 正午までです。 Onlab FUKUOKA 3rd Batch プログラム参加チーム募集中! https://onlab.jp/programs/fukuoka/ 今回は、Onlab FUKUOKAの協賛企業である福岡地所株式会社(以下「福岡地所」)の藤村さん・吉丸さんをお招きし、プログラムディレクターの大木と共に、Onlab FUKUOKAでのこれまでの取り組みや、福岡地所として注目している領域、スタートアップとの関わり方について伺いました。... View Article

エクイティファイナンス×7つの習慣 |最優先事項を優先する

エクイティファイナンス×7つの習慣|最優先事項を優先する

May 6, 2022 6:00 pm Published by

【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。2019年11月よりDG参画。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回はエクイティファイナンスに心がけておきたいTipsをご紹介します。 【シリーズ目次】 ・ 第1の習慣:主体的であること ・ 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める ・ 第3の習慣:最優先事項を優先する ・... View Article

エクイティファイナンス×7つの習慣 |終わりを思い描くことから始める

エクイティファイナンス×7つの習慣|終わりを思い描くことから始める

April 29, 2022 6:00 pm Published by

【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。2019年11月よりDG参画。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回はエクイティファイナンスに心がけておきたいTipsをご紹介します。 【シリーズ目次】 ・ 第1の習慣:主体的であること ・ 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める ・ 第3の習慣:最優先事項を優先する ・... View Article

最優秀賞は貸切バスマッチングのbusket。第24期 4社が登壇したOnlab Demo Dayレポート

April 26, 2022 2:00 pm Published by

Open Network Lab(以下「Onlab(オンラボ)」)は、2022年4月25日に第24期のDemo Dayを開催しました。第24期は132社からの応募があり、SaaS、D2C、HR、介護、ヘルスケア分野からのスタートアップが増加。書類審査・面談・最終審査を経てDemo dayに辿り着いたのは4社でした。またDemo DayにはOnlabの卒業生も登壇しています。変化の激しい事業環境の中で、ユーザーインサイトを捉えて事業を進めていける、深い業界理解と事業開発力を兼ね備えたチームが揃った第24期のDemo Dayを振り返ります。 ユーザー特化型オフィス家具「WAAK˚」 WAAK˚の調査によれば、今後76%の企業がオフィスを縮小し、同時にホームオフィスの需要が高まっているとのことです。しかしホームオフィス家具は、デザイン性・機能性・ちょうどよい価格を兼ね備えた商品が少ないのが現状です。また自宅の家具とのバランス、体型に合った家具、音楽等専門的な機器の配置が必要といった課題もあります。そこであらゆるニーズを、設計変更しやすい木製家具で解決するのがWAAK˚です。 例えば電動昇降デスク「WAAKstanding」は、インテリア性の高い無垢材天板の昇降デスクで、体型に合わせ高さを変えられるので、学習机からスタンディングデスクまで、幅広く活用可能です。天板がスライド式となっており、必要なケーブルだけを取り出して使用できるため配線の課題を解決。WAAK˚は他にも様々な種類の家具を用意しています。 またWAAK˚は法人向けサブスクリプションプランも計画中。企業が契約し、従業員の自宅に届けるモデルであるため、企業は従業員の入退社に合わせて柔軟に家具を提供可能です。代表の酒見氏が、大川で4代続く家具メーカーの跡継ぎであることも、WAAK˚の強みです。 WAAK˚は将来的に、オフィス家具を引き取って再生し、二次流通する循環型のオフィス家具を提供していく構想。アップサイクルしやすい素材や、パーツごとに分解できる構造が必要となりますが、それは現在販売中の商品でも実装済み。ゴミを出さない循環型の家具ビジネスの実現に取り組みます。 ワアク株式会社 代表取締役 酒見 史裕 【オーディエンス賞】生体データを使ったドライバー支援「Nobi for Driver」 ECサイトの成長で運送量は5年間で20%増加しているものの、長時間労働・低賃金ということもあってドライバーは不足気味。平均年齢も年々高くなっています。事故が発生すれば当然保険料や労災の支払いにも影響し、中小企業の多い配送業者はそれが倒産のリスクにも繋がります。現状はAIドライブレコーダーが用意されていますが、高価格だったり過度のアラート等もあって、問題解決には至っていません。... View Article