April 26, 2024 2:00 pm
Published by Hazuki Inata
Seed Accelerator Program(シードアクセラレータープログラム)を運営するOpen Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は、2024年4月16日、第28期Demo Dayを開催しました。採択された5社のスタートアップが多くの投資家や事業会社の皆様を前にPitchしています。Onlab卒業生の5社もAlumni Pitchに登壇し、現役時からの事業のアップデートを報告してくれました。本稿では各社のPitchを振り返りながら、第28期Demo Dayの受賞企業を紹介します。 【最優秀賞】写真撮影をするだけで工事写真台帳が作れる「Cheez」 最優秀賞/Best Team Awardを受賞したのはverbal and dialogue(バーバル・アンド・ダイアログ)株式会社。経産省の出向起業等創出支援事業の採択を経て、写真を撮影するだけで完了するAI工事写真アプリ「Cheez(チーズ)」を開発しています。 プラント・建設業界は、工事に関連した写真の提出が法令で義務付けられています。その数は1工事現場あたり10,000枚にも及ぶのだとか。この工事写真の整理をアナログで対応すると、およそ90時間という膨大な時間がかかってしまいます。この作業をDXしていくのが「Cheez」です。 verbal and dialogue株式会社 代表取締役 森川 善基 Cheezは工事現場で必要な写真を撮影するだけで、画像識別AIを用いて自動で工事写真台帳を作成できるサービス。なおCheezのAI写真システムは特許を取得しています。ある大企業の現場で3ヵ月間実証導入をしたところ、台帳を作成する時間は93%も削減されました。これは年間の人件費2880万円分に相当します。正式リリースは2024年5月の予定であるものの、事前の実証導入をした現場すべてから導入希望の声が届いており、問い合わせも数百社から来ているそうです。... View Article
March 13, 2024 12:30 pm
Published by 有希吉田
Open Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的にSeed Accelerator Program「Onlab Seed Accelerator」を2010年4月にスタート。これまで数々のスタートアップをサポートしてきました。Onlab Journalのシリーズ「Meet with Onlab Grads」では、これまでOnlabに参加したスタートアップを紹介しています。今回登場するのは、Onlab第27期に参加したエイトス株式会社(以下「エイトス」)です。 エイトスが提供する「Cayzen」が扱うテーマは、その名の通り「カイゼン」の提案制度。カイゼン活動とは、「改善提案」「QC活動」「現場の教育・標準化」といった業務内容の改善アイデアを集め、管理者が評価・フィードバックを行い効率化を図る取り組みのことで、9割以上の製造業で実践されているアプローチです。Cayzenはこのカイゼン活動を管理し、ひいては経営課題を解決に導くクラウドサービス。特に近年はCO2や電気代削減の要請も高まっており、この領域でのニーズが高まっています。 ※ 以下、「Cayzen」はサービスを、「カイゼン」は現場の活動としてのカイゼンを指します。 Cayzenのサービス内容やエイトスが提案する電力原単位データを使ったカイゼン活動、Onlabでの経験などをエイトス代表の嶋田亘さんに聞きました。 < プロフィール > エイトス株式会社 代表取締役 嶋田 亘... View Article
February 27, 2024 1:00 pm
Published by 有希吉田
デジタルガレージが運営するアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)」は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に2010年4月にスタートし、これまで数々のスタートアップを支援・育成してきました。 Onlab 第26期生でありbooost health株式会社(以下「booost health」、読み「ブーストヘルス」) 代表取締役の芳賀 彩花さんは、新卒で入社した大手外資系コンサルティングファームで多くのビジネスパーソンと働く中で、周囲から信頼を得る優秀な人材がバーンアウトし、突然会社に来なくなるケースを幾度となく目の当たりにします。症状が深刻化する前の介入がない実態を課題と考え、2022年にbooost healthを設立。芳賀さんに、事業を立ち上げた当時のエピソードやOnlabのプログラムで得た気づき、メンタルヘルステック企業として日本国内外でどのようなポジションを確立したいのかを伺いました。 < プロフィール > booost health株式会社 Founder & CEO 芳賀 彩花... View Article
February 19, 2024 1:00 pm
Published by Hazuki Inata
Open Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に「Onlab Seed Accelerator Program」を2010年4月にスタートし、数々のスタートアップをサポートしてきました。シリーズ「Meet with Onlab Grads」では、これまでOnlabに参加したスタートアップを紹介します。今回登場するのは、Onlab第27期Demo Dayで審査員特別賞を受賞した株式会社Linkhola(以下「Linkhola」、読み「リンコラ」)です。 今や世界の共通課題となった地球温暖化。CO2を2030年までに半分、2050年にはゼロにすると、日本は国内外で宣言しています。しかし現状、その道のりは遅々として進んでいません。Linkholaは、日本、そして世界初の「カーボンインフラ」サービス「EARTHSTORY(アースストーリー)」でこの問題を解決しようとしています。 ではいったいどのようにカーボンクレジットの課題を解決するのか。EARTHSTORYの開発とOnlab Seed Accelerator Programを同時並行する中で学んだこととは? Linkhola代表の野村さんに聞きました。 < プロフィール > 株式会社Linkhola 代表取締役CEO 野村... View Article
February 6, 2024 1:00 pm
Published by Hazuki Inata
株式会社デジタルガレージが運営するOpen Network Lab(以下「Onlab(オンラボ)」)は2023年12月、Open Network Lab Open Innovation(以下「Onlab OI」) 第1期 / Open Network Lab FUKUOKA 第4期の成果共有会を実施しました。Onlab OIは、これまでResi-TechやBioHealth等、分野特化で運営してきたオープンイノベーションプログラムを1つにまとめ、スタートアップが協業パートナーである大企業や行政、デジタルガレージと協業し、新たな価値を生み出し社会実装を推進することを目的に始動したプログラムです。 成果共有会には、313件の応募から選ばれ、パートナー企業との協業に挑んだ14社が登壇。スタートアップと協業パートナーとの取り組みは現時点で非公開の案件も多いため、本稿では成果共有会に登壇したスタートアップのサービスを中心に紹介します。 1. 空間アナリティクスツール「ToPolog」 ToPolog(トポログ)... View Article
January 9, 2024 1:00 pm
Published by 有希吉田
デジタルガレージが運営するアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下、Onlab)」は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に2010年4月にスタートし、これまで数々のスタートアップを支援・育成してきました。 Onlab 第27期 Demo Dayで最優秀賞、及びオーディエンス賞を受賞した株式会社森未来(しんみらい)代表取締役の浅野 純平さんは、IT企業の仙台支店長として順調に営業成績を上げていた頃に東日本大震災が起き、地域貢献のできる事業で起業したいと構想を練るようになります。たまたま手に取った大工の棟梁の本から木材業界の実態を知り、日本の林業を活性化するために森未来を立ち上げます。 人気があっても国産材が売れない、顧客が木材の買い方が分からないという業界の課題を目の当たりにした浅野さんに、事業を立ち上げた経緯や当時のエピソード、Onlabのプログラムで得た気づき、木材のBtoBプラットフォーム「eTREE(イーツリー)」を介してどのような挑戦をしたいのかを伺いました。 < プロフィール > 株式会社森未来(しんみらい) 代表取締役 浅野 純平 1981年千葉県生まれ。IT業界から林業で起業するために転身。東京都の秋川木材協同組合で事務局長を務める。2016年、株式会社森未来を設立。2021年よりインターネット木材市場「eTREE」を提供している。 100社以上のネットワークとデータを活用。木材業界の窓口として役割を担う ― この度はOnlab... View Article
December 25, 2023 3:00 pm
Published by akane-arai
Open Network Lab(以下「Onlab」)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的にSeed Accelerator Programを2010年4月にスタート。これまでに数々のスタートアップをサポートしてきました。Onlabの2023年の活動をダイジェストで振り返ります。 Onlab 今年の活動 1. シードアクセラレータープログラム Onlab 第26期 Demo Dayを開催 Onlab 第26期 Demo Day記事を見る 2023年4月20日に、Onlab Seed Accelerator... View Article
December 20, 2023 1:00 pm
Published by 小島三幸
Open Network Lab(以下、Onlab)は、2023年10月20日に第27期 Demo Dayを開催しました。今期採択されたスタートアップ5社をはじめ、OnlabプログラムにはESGの課題を解決する持続的な成長を目指すスタートアップが増えています。Onlabは今回のDemo Dayを皮切りにカーボンニュートラルなイベントの運営を目指し、さまざまな取り組みを実施しました。どのような目的で挑戦し、プロセスを踏んでいったのかをOnlab ESG担当の堤とOnlab推進部 Onlab Seed Acceleratorプログラム担当の吉田に聞きました。 < プロフィール > 株式会社デジタルガレージ オープンネットワークラボ推進部 マネージャー ESG担当 堤 世良 三井物産でアメリカや東南アジアの不動産開発、森林・植林関連事業の事業開発に従事。スペイン/IE Business Schoolでサスティナビリティやインパクト投資領域を中心にMBAを取得。2021年にデジタルガレージにてESG・サステナビリティの新規事業の創出と、ESGの観点におけるスタートアップの支援・投資等を行う。 株式会社デジタルガレージ... View Article
December 11, 2023 9:00 am
Published by akane-arai
北海道の抱える課題解決に取り組むシード期のスタートアップを対象としたアクセラレータープログラム Open Network Lab HOKKAIDO(通称 Onlab HOKKAIDO)の6th Batch Demo Dayが、2023年11月30日に北海道・札幌にて開催されました。本記事では、Demo Dayの様子をお伝えします。 今回は、6th Batchに応募のあった96社の中から厳しい審査を勝ち抜いて採択された5社が登壇したほか、2023年9月に組成されたSTARTUP HOKKAIDO実行委員会(以下、STARTUP HOKKAIDO)の取り組み紹介、Onlab HOKKAIDO卒業生のスタートアップ企業やゲスト企業によるピッチなどが行われました。会場となった道新ホールには多くの関係者・参加者が集まり、北海道のスタートアップシーンの盛り上がりを感じる一日となりました。 北海道をアジアのスタートアップアイランドへ ― STARTUP HOKKAIDO... View Article
October 26, 2023 8:00 pm
Published by akane-arai
Seed Accelerator Program(シードアクセラレータープログラム)を運営するOpen Network Lab(以下「Onlab(オンラボ)」)は、2023年10月20日、第27期のDemo Dayを開催しました。5社のスタートアップが多くの投資家や事業会社の皆様を前にピッチしています。またOnlab卒業生の2社もAlumni Ptichに登壇し、現役時からの事業のアップデートを報告してくれました。各社のピッチを振り返りながら、第27期Demo Dayの受賞企業を紹介します。 【最優秀賞・オーディエンス賞】木材事業者と設計者のBtoBマッチングプラットフォーム「eTREE」 最優秀賞、及び会場参加者の投票で決まるオーディエンス賞をダブル受賞したのは、分断された木材流通を再構築する木材プラットフォーム「eTREE(イーツリー)」を運営する株式会社森未来(シンミライ)です。 日本は森林率が68%と世界第3位の森林国家。しかしながら木材自給率は40%程度と年々低下しており、海外からの輸入材を使う機会が多くなっています。以下に記載の通り近年国産材のニーズが高まっているものの、一度失われたサプライチェーンを復活させるのは簡単ではありません。 この課題をインターネットの力で解決したのが木材プラットフォーム「eTREE」です。全国100社以上の木材業界とのネットワークを活かし、木材業界をDX化して建設業界とつなぎ直します。 株式会社森未来 代表取締役 浅野 純平 これまで設計者が新たな木材業者と取引しようとすると、木材をどこから調達し、加工し、塗装し、どのように運搬するかを調整するのが大変でした。eTREEは木材の最適なサプライチェーンをワンストップで提供することで、この課題を解決します。 既にユーザーも獲得しており、これまで寿司のカウンターやグランピング施設、トレーラーハウスを建てるためにeTREEは使われてきました。主なターゲットは建築業界のうち非住宅内装市場で、非住宅木造市場も視野に入れています。行政や木材事業者が類似サービスを提供していますが「データベースを持ち、調達・加工・物流など、サプライチェーンの全てを一連で提供できるのはeTREEだけだ」と、森未来代表の浅野さんは胸を張りました。 ところで、近年、国産材を使用するニーズが高まっています。これまで公共建築には木材の使用が促されていましたが、法改正により民間建築にもこれが適用されることになったのです。これにより今後企業が自社ビルを建てる場合など、国産材利用のニーズは高まっていくでしょう。 また2023年、東証に新たな市場が開設されたように、今後カーボンクレジット取引の活性化が見込まれています。とはいえ現状はまだまだグリーンカーボンの創出量は不足気味。この課題を解決するべく森未来は、林業家が必ず作る森林経営計画からCO2を吸収するロジックを、大学などと共同研究で進めています。 【審査員特別賞】カーボンクレジットの取引ができるカーボンオフセットプラットフォーム「EARTHSTORY」 審査員特別賞を受賞したのは、株式会社Linkhola(リンコラ)でした。世の中にカーボンオフセットを溢れさせ、脱炭素の動きを実質的に進める世界を作る。そう語るのは代表の野村さんです。彼女は東京大学で環境学の博士号を取得。その後国立環境研究所を経てJ-クレジットの制度設計に携わった実績を携え、Linkholaを創業しました。... View Article
October 19, 2023 4:00 pm
Published by Hazuki Inata
デジタルガレージでは日本初のスタートアップ向けアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下、Onlab)」を2010年4月より開始し、gifteeやSmartHR、POPERといった上場や資金調達を経て成長し続けるスタートアップを輩出してきました。 スタートアップは普段から顧客や投資家など、さまざまな立場の方に事業について伝える機会がありますが、大量の情報を詰め込んだり抑揚なく一方的に話したりしていると、せっかくのサービスの魅力や自社の価値が伝わらない場合があります。今回はピッチなどや伝える場面に欠かせない「話し方」のポイントを解説します。 登場するのは、Onlab 第25期 Demo Dayにてオーディエンス賞を受賞した株式会社カエカ 代表取締役の千葉 佳織さんです。伝え方トレーニングサービス「kaeka」を運営している千葉さんは、Onlabプログラムで支援先スタートアップに向けた「PITCH話し方レクチャー」の講師も務めていただいています。 < プロフィール > 株式会社カエカ 代表取締役 千葉 佳織 15歳から日本語のスピーチ競技、弁論を始める。2011年から2014年までに内閣総理大臣賞椎尾弁匡記念杯全国高等学校弁論大会など3度の優勝経験を持つ。慶應義塾大学在学中にBS番組でキャスターを務め、卒業後は新卒で入社したDeNAで代表取締役や登壇者のスピーチライター業務の立ち上げに携わる。2019年株式会社カエカを設立。経営者(上場企業やIPO前)や政治家(国会議員・首長・地方議員)を対象とするスピーチライティングやスピーチトレーニングを手掛ける。また、社会人を対象とした伝え方トレーニングサービス「kaeka」の運営を行う。これまで4000人以上に講演活動とトレーニングを行っている。2021年世界経済フォーラム(ダボス会議)グローバルシェイパーズメンバーに選出。2023年1月に話す力を数値化し強みと課題を見つける「kaeka score」をリリースする。 トレーニングで変わる。「話し方」を上達させる3つのポイント... View Article
October 11, 2023 1:00 pm
Published by 有希吉田
Open Network Lab (以下「Onlab」)は、日本初のアクセラレーターで、2010年4月のスタートからこれまで数々のスタートアップをサポートしてきました。そんなOnlabからはこれまでにgiftee、POPER、FRIL、WIHLL、SmartHRといった、上場を果たした、または資金調達を経て成長し続けるスタートアップを輩出しています。今回はスタートアップがMVP開発に取り組む上での具体的な方法や使用できる既存ツールなど、その注意点やポイントについて解説します。 【 筆者プロフィール 】 Open Network Lab HOKKAIDO プログラムディレクター 小田 貴志 新卒でNHKにディレクターとして入局し、報道や自然などのドキュメンタリー制作を手掛ける。旅行業界でインバウンドビジネスディレクターを経て、エンジニアに転身。要件定義から設計、実装、デザインまで幅広い範囲に従事。その後、家庭料理シェアやフードデリバリーなどのスタートアップ立ち上げを経験し、再びエンジニアへ。2022年より「Open Network Lab HOKKAIDO」の運営に参画。得意領域はビジネスの仮説検証、プロトタイプやMVPの構築、UI/UXデザイン。 MVP検証の順序とは?検証で使える既存ツールを紹介 スタートアップにとってのMVP開発は、最初の顧客(ファーストカスタマー)を探すことから始まります。ファーストカスタマーの特徴として挙げられるのは、課題について猛烈に話す、お金を払う準備がある、製品へフィードバックをくれる、といったものです。... View Article