Categories for Journal

置き配×不動産で拓く、物流クライシス解決への道|Onlab Resi-Tech OKIPPA

置き配×不動産で拓く、物流クライシス解決への道|Onlab Resi-Tech OKIPPA

April 1, 2020 10:00 am Published by

Open Network Lab Resi-Tech(Residential Technology、以下「Onlab Resi-Tech」)では、不動産や生活、それを取り巻く街、インフラに関わる事業を通じ、人々の生活を豊かにするスタートアップ企業の育成とオープンイノベーションを推進しています。 Onlab Resi-Techではデジタルガレージグループのネットワークを活かした大手不動産会社各社との連携が図れるだけでなく、資金調達の機会創出をはじめ、プログラム推進に資する多方面からのサポートシステムを敷いています。 2019年Onlab Resi-Techの採択事業として選ばれた、置き配バッグ「OKIPPA」を提供するYper(イーパー)株式会社は、配送荷物の受け取り方を変えるソリューションとして、物流業界の人手不足の一要因である再配達問題に挑むスタートアップです。 物流領域の課題に取り組むOKIPPAがOnlab Resi-Techに採択されたことで、どのような可能性が広がったのか。OKIPPAを提供するYperの代表内山さんがプログラム参加の経緯と事業内容について振り返り、Onlab Resi-Tech担当の木暮と共に、Onlab Resi-Techへの参加から得たものを語ります。 物流クライシスに歯止めー再配達問題を解決するOKIPPA Yper株式会社 代表取締役 内山 智晴 ECサイトの急成長とともに拡大した配達へのニーズは、配達・運送会社の人手不足を深刻化させました。スピードと質を維持しながら大量の配送を求められる配送員の労働過多は、近年注目される社会課題のひとつです。... View Article

不動産特化のオープンイノベーション。オンラボの「通訳者」が語るPoCへの道のり|Onlab Resi-Tech

不動産特化のオープンイノベーション。オンラボの「通訳者」が語るPoCへの道のり|Onlab Resi-Tech

March 24, 2020 12:00 pm Published by

2020年で10周年を迎えるシードアクセラレータープログラム「Open Network Lab(Onlab)」。その姉妹プログラムで2018年からスタートしたのが、生活者を起点とした住宅・暮らしの豊かな未来を描くプログラム「Onlab Resi-Tech」です。 OnlabはPMF(プロダクトマーケットフィット)達成前、いわゆるトラクションが出る前のシードスタートアップのアクセラレーションを担当しますが、Onlab Resi-Techは、2つのプログラムになっています。 市場ニーズに合ったプロダクト開発、PMFを達成から実際の導入までを支援する「Accelerator Program」 既存プロダクトを活かした新ビジネスモデルの創造を行う「Open Innovation Program」 Onlab Resi-Tech最大の特長は、パートナー企業が保有するアセットを活用できることと、業界を代表する複数の大手プレイヤーと同時に実証実験を行うことや新ビジネスの共創を推進できることです。その中でデジタルガレージはスタートアップとパートナー企業をつなぎつつ、Open Network Labのノウハウを活かしてメンタリングや、各段階におけるサポートを行います。 Onlab Resi-Techは不動産業界の協賛パートナーとスタートアップを繋ぐ橋渡しの存在 Onlab Resi-TechではOnlabが企業とスタートアップ両社の橋渡しをすることで、オープンイノベーションを生み出しやすくし、実証実験や事業連携を加速させていくのが強みであると、担当者は語ります。 Onlab... View Article

Onlab HOKKAIDO Real Voice #1-KitaLabs

Onlab HOKKAIDO Real Voice #1-KitaLabs

March 23, 2020 12:00 pm Published by

※ Onlab HOKKAIDO D2Garageの記事より転載 ※ (株)D2 Garageでは、「北海道から世界へ羽ばたくスタートアップの発掘・育成」をミッションに、2018年からOpen Network Lab HOKKAIDO(通称 Onlab HOKKAIDO・オンラボ北海道)を運営しています。 北海道・札幌を拠点とするOnlab HOKKAIDOは、シードステージのスタートアップを育成・支援する約3ヶ月間のアクセラレータープログラムです。活動資金やオフィススペースの提供と共に、事業内容のブラッシュアップを目的としたコンテンツや各分野のスペシャリストによるメンタリングを通じて、スタートアップの事業加速のサポートをしています。これまで2期10社のご支援をして参りました。 このブログでは、Onlab HOKKAIDOをより知っていただくため、2019年に実施したOpen Network Lab 第2期に参加いただいた(株)KitaLabsの皆さんによるリアルな声をお届けします! 左からSalimさん、Fauziさん、阿部さん、Gabilさん... View Article

Open Network Lab HOKKAIDO 2nd Batch Demo Day Report

Open Network Lab HOKKAIDO 2nd Batch Demo Day Report

October 7, 2019 5:00 pm Published by

※ Onlab HOKKAIDO D2Garageの記事より転載 ※ (株)D2 Garageが取り組んでいるシードアクセラレータープログラムOpen Network Lab HOKKAIDO(Onlab HOKKAIDO)では、「北海道から世界で活躍するスタートアップの発掘育成」をミッションに2018年6月からプログラムをスタートしました。 Onlab HOKKAIDOでは、2nd batchプログラムを2019年6月から実施し、約3ヶ月の成果発表であるDemoDayを9月19日に札幌・道新ホールで開催しました。 2nd batchの採択企業5社は、まさに北海道らしいスタートアップ企業。約3ヶ月に渡るシードアクセラレータープログラムOnlab HOKKADIOの成果をご紹介します。 登壇5社サービス紹介 ■株式会社Fant −... View Article

健康増進から食料問題の解決策まで、食産業で求められるイノベーションとは

健康増進から食料問題の解決策まで、食産業で求められるイノベーションとは

September 13, 2019 10:00 am Published by

食産業では地球規模の課題解決から製造ラインの効率化まで、さまざまな革新的な技術が生まれ、イノベーションが起き始めています。 食産業を代表する3社に、彼らが注目する領域や技術、さらにスタートアップとの協業の可能性を語っていただきました。 ※本ブログは9/5に開催したOnlab Bio説明会の座談会での様子を踏まえ記事化したものです。 ■登壇者 株式会社ニチレイ 技術戦略企画部 小泉 雄史さん 三菱商事株式会社 食品化学本部 生化学製品部 事業戦略チーム 佃 啓吾さん 明治ホールディングス株式会社 価値共創センター 田村 明さん 株式会社デジタルガレージ DG Lab 橋本 遥 中央右:小泉 雄史... View Article

製薬会社との協業・競合は紙一重⁉️ 躊躇せず話すことから始めよう

製薬会社との協業・競合は紙一重⁉️ 躊躇せず話すことから始めよう

September 13, 2019 9:50 am Published by

設立間もなく、明確な事業進捗やトラクションが出せていない時期のスタートアップにとって、最初のパートナー・クライアント獲得は非常に難しいです。一つ明確な実績が積めると、それを元に次のパートナー・クライアント獲得ができるようになりビジネスが成長軌道に乗っていくことが多いです。 最初の実績を積むためには何を意識すればいいのでしょうか。大手製薬会社の声を聞きました。 ※本ブログは9/5に開催したOnlab Bio説明会の座談会での様子を踏まえ記事化したものです。 ■登壇者 第一三共株式会社 研究開発企画部 北澤 隆之 さん 株式会社デジタルガレージ DG Lab 宇佐美 克明 左:宇佐美 右:北澤 隆之 さん 宇佐美: Onlab Bioは設立間もないスタートアップを支援するプログラムです。第一三共さんがこのプログラムに参画し一緒にスタートアップ支援することを決めた背景は何ですか。 北澤: 第一三共は創薬を行っている会社で特にガン事業に注力しています。パイプラインも充実していますが、創薬事業は長いスパンで考える必要があります。ガンに次ぐ事業を考えるために、本プログラムに参画しました。スタートアップと一緒に自分たちも成長していきたいと考えています。... View Article

シード期スタートアップにおける協業先の大手企業の見つけ方

シード期スタートアップにおける協業先の大手企業の見つけ方

September 13, 2019 9:40 am Published by

プロダクト開発において、顧客の声を直接聞きニーズを確かめたうえで開発を進めることは最も重要なこと。それはバイオテク・ヘルスケア系のスタートアップにとっても同じです。 そんなシード期のスタートアップが将来の顧客あるいは共同開発候補となる大手企業をどうやって見つけているのか、Onlab Bio第1期プログラム期間中での取り組みを卒業生の2社にお伺いしました。 ※本ブログは9/5に開催したOnlab Bio説明会の座談会での様子を踏まえ記事化したものです。 ■登壇者 株式会社Mealthy 代表取締役 鈴木 勝之さん ユナイテッド・イミュニティ株式会社 代表取締役 原田 直純さん 株式会社デジタルガレージ DG Lab 橋本 遥 左:橋本 中央:鈴木 勝之さん 右:原田 直純さん 橋本:... View Article

Meet Onlab Bio Team! バイオテク起業 支援プログラム説明会開催!|Onlab BioHealth

Meet Onlab Bio Team! バイオテク起業 支援プログラム説明会開催!|Onlab BioHealth

September 9, 2019 1:00 pm Published by

9/5(木)に✨Meet Onlab Bio Team! バイオテク起業 支援プログラム説明会✨が開催されました❗ バイオテクノロジー・ヘルスケア領域の起業を支援するOpen Network Lab BioHealth(Onlab Bio)は、国内外の優良企業、インキュベーター・VCなどとエコシステムを形成したバイオテクノロジー・ヘルスケア特化型シードアクセラレータープログラムです✨💨 来年1月から始まるプログラムへの募集を8月1日から開始しましたが、応募を迷っている方や参加資格などについて質問のある方へ向けた説明会を開催しました❗ また、プログラムでの体験をよりイメージしてもらうために、第1期卒業生や、第2期パートナー企業による座談会も開催しました。 まず、事務局の宇佐美より、シード期スタートアップ/起業前のチームが抱える課題とソリューションについて発表🎤 設立間もないスタートアップ、これからスタートアップを始めようと考えている起業家に悩み事は尽きませんね😫情報集め、資金集め、仲間集め、知財整理、事業・プロダクト開発、大企業とのパートナリングなどを、他社に先を越される前にスピーディーに行う必要があります💨 しかし、これらすべてを自社/一人で悩む・実行する必要はありません🙆 アクセラレーターや国の相談機関など、熱意ある起業家をサポートするプログラムがあります👍 これらを活用することで、自社/一人では気づかなかった視点を外部の専門家からもらい、事業開発に必要なクライアント、パートナー候補を見つけ、事業成長スピードを加速させることができます。✨ そして、昨年開催したOnlab Bioプログラムの卒業生である、... View Article

Onlab Bioは高校の部活⁉️ 市場のペインと開発ノウハウを知った4.5ヶ月|第1期 Bio卒業生の声〜ユナイテッド・イミュニティ株式会社〜

Onlab Bioは高校の部活⁉️ 市場のペインと開発ノウハウを知った4.5ヶ月|第1期 Bio卒業生の声〜ユナイテッド・イミュニティ株式会社〜

August 16, 2019 3:00 pm Published by

バイオテク起業家にとって、事業・経営・資本など包括的な支援を得られる機会はまだ少ないのが現状。 そんな中、起業家支援プログラム「Onlab Bio」の第1期生として参加し、DemoDayで最優秀賞を獲得したユナイテッド・イミュニティ株式会社のCEO 原田さんに、Onlab Bioでの経験をお伺いしました! (聞き手:Onlab Bio 事務局 橋本) < プロフィール > ユナイテッド・イミュニティ株式会社 代表取締役CEO 原田 直純 ナノテクノロジー応用の複合がん免疫療法で難治性がん(Cold tumor)の克服に挑む。 腫瘍関連マクロファージの抗原提示機能を誘発する抗がんT細胞活性化技術「T-ignite」を開発。 橋本:... View Article

OnlabBioイベント開催!バイオテク起業の迷い・決断 〜先駆者の生の声を聞く〜

OnlabBioイベント開催!バイオテク起業の迷い・決断 〜先駆者の生の声を聞く〜

August 15, 2019 3:30 pm Published by

8/8(木)✨OnlabBioイベント 『バイオテク起業の迷い・決断 〜先駆者の生の声を聞く〜』✨を開催しました❗ 最近日本でも増えているバイオテクノロジー研究者の起業やスタートアップへの参画📈 自分は事業家ではなく研究者としての人生を送りたいのか、研究を事業化して社会にインパクトを与えるか、迷っている方も多いのではないでしょうか。 ・スタートアップに興味があるけれど、生活が不安になるので踏み出せない。 ・仮にスタートアップで失敗したら、その後のキャリアはどうなるのだろう。 ・スタートアップに参画しても、資金調達に時間が取られて研究に時間が割けないのでは。 など、さまざまな声を聞きます👂 今回のイベントでは、実際に研究者から起業/スタートアップ参画の道を選んだ中原 拓氏と原田 直純氏のお二人から、当時どういう迷いがあって、どう決断したか、その経験から語れる生の声を聞きました❗ 中原 拓氏は、2006年長浜バイオ大学助教、2007年には北海道大学助教として教員・研究者として従事していましたが、その後2009年日系製薬企業と共に米国で設立したライフサイエンススタートアップに創業メンバーとして参画。バイオインフォマティクス責任者として研究開発・部門運営を約6年間リードしました。のちに、日本の事業会社において新規事業創出担当として4年間従事し、産学連携、大企業とスタートアップ連携、企業内起業プロジェクト、スタートアップ投資などをリードしました。2019年1月よりファストトラックイニシアティブ ベンチャーパートナー、メタジェン事業開発アドバイザーなどを兼任しています。 原田 直純氏は、製薬企業やベンチャーにて20年以上、がん創薬の研究者として活動しており、ここ10数年はがん免疫療法における創薬研究から製造及び臨床試験までを担っています。厚労省がん免疫療法開発ガイダンス研究班の責任者も担っており、自身も発明者の一人である最先端の複合がん免疫療法の実用化を目指し、2017年にユナイテッド・イミュニティ(株)を設立し同社の代表取締役を務めています。 左:原田 直純 氏 右:中原 拓... View Article

ラボ発ビジネスを考えよう!Startup Weekend × Futurist Meetup

ラボ発ビジネスを考えよう!Startup Weekend × Futurist Meetup

July 2, 2019 4:00 pm Published by

6/25(火)✨Startup Weekend とコラボし、第14回Futurist Meetup✨を開催しました❗ 今回は、NPO法人Startup Weekendと7/12〜14に共催するイベント『Startup weekend Tokyo 生き物2.0 〜ゲノムで変える未来〜』のプレイベントとして、研究の社会実装を目指すスタートアップのビジネスについて、具体事例を元に考えるワークショップをしました✐ 参加者は大学の研究者や、企業の研究職または事業開発部の方が多く、新規事業立ち上げや起業に興味がある!という方が多かったです❗ 李さんのファシリテーションでイベント開始前から参加者さんと運営メンバーの交流も盛り上がり、初めて参加された方もビールなど飲みながら和気あいあいとした雰囲気で始まりました🍺 NPO法人 Startup Weekend 理事長 李 東烈 (リ ドンヨル) オープニングでは「スタートアップする」ことについて長年のStartup... View Article

Futurist Meetup開催!米国ゲノムビジネス

Futurist Meetup開催!米国ゲノムビジネス

June 20, 2019 6:12 pm Published by

6/13(木)✨第13回Futurist Meetup✨を開催しました❗ 今回はなんと🙌「コンシューマーゲノミクスのインフラをつくる」をミッションに2017年1月に創業された米国スタートアップAWAKENSのCEO 高野誠大氏 をお招きし、米国ゲノムビジネスの現状と未来をお話いただいたり、高野氏が米国で会社の成長を加速させるために参加したアクセラレーターについて生の声を聞かせていただきました!!😆 アジア初のスタートアップとしてIllumina Acceleratorに採択され米国に渡り、その後UC Berkeleyが運営するSkyDeckアクセラレータを卒業された高野氏の実体験に基づくお話には誰もが興味津々👀 Awakens CEO 高野 誠大氏 米国では遺伝子解析サービスを受けたユーザー数が急激に伸びており、3,000万人を超えたと言われています😲自分のルーツ、体質、病気のなりやすさを知るためなど、ユーザーによって動機は異なり、それに応じた検査サービスが購入されています。 日本にも同様のサービスはありますが、サービスを使ったことがある人はまだ100万人前後だと言われています🙊 後半はAmazon Web Servicesの堂田丈明氏をモデレータとしてお迎えし、参加者のみなさんからの質問をもとにパネルディスカッション🙋 Awakens CEO 高野... View Article