April 9, 2021 6:00 pm
Published by Onlab
【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回は支援の中でもニーズの高いファイナンスについてわかりやすく解説します。第4回のテーマは、「エクイティファイナンスの留意点」についてです。 【シリーズ目次】 第1回 そもそもファイナンスとは何か? 第2回 デットを使うべきか?エクイティを使うべきか? 第3回 デットを使う時の留意点 第4回 エクイティを使うときの留意点 こんにちは。原大介です。私は、デジタルガレージのOpen Network Lab(以下、Onlab)で、主にプレシード〜シリーズA前後のスタートアップ向けにファイナンスの支援をしています。具体的な支援内容としては、各社の資本政策を一緒に検討したり、事業計画を一緒に作ったり、金融機関や他の専門家を紹介しています。私が支援する多くのスタートアップがそうであるように、アクセラレータプログラムに参加するステージのスタートアップは資金調達が思うようにうまくいかないという課題を抱えています。この記事では、そんなスタートアップの課題や間違いやすいポイントにフォーカスし、ファイナンスについてより具体的に理解してもらうことで解決していければと思っています。... View Article
April 8, 2021 6:00 pm
Published by Onlab
北海道初のシードアクセラレータープログラム「Onlab HOKKAIDO」。現在、第4期の参加スタートアップを大募集中です!本記事OnlabTalk from HOKKAIDOでは、起業家の皆さまにプログラムの魅力をご紹介するため、卒業スタートアップや関係者にお話を伺っていきます。2回目の今回は、狩猟者向けコミュニティプラットフォームを運営するFant(北海道音更町)と、漁業者の海難救助要請システムを開発中のnanoFreaks(福岡市)がゲスト。いずれも一次産業に根ざした地域色豊かなスタートアップです。Onlab HOKKAIDOに参加し、事業成長の道はどう広がったのか。両社の代表取締役に伺います。 < プロフィール > 写真左:株式会社nanoFreaks代表取締役 千葉 佳祐 1995年、北海道紋別市生まれ。山形大学理学部を卒業後、九州大学大学院に進学。近年盛り上がりをみせる福岡の起業カルチャーに刺激を受け、修士1年の2019年にnanoFreaksを設立。「Startup Go!Go!」「TORYUMON」など福岡を代表するピッチイベントで上位入賞を果たし、Onlab HOKKAIDO第3期Demodayは最優秀賞。好きな言葉は「賢いってのがそういうことなら、オレは一生バカでいい」。好きな魚はマグロ、サーモン。 写真右:株式会社Fant代表取締役 高野 沙月 1990年、北海道音更町生まれ。明星大学造形芸術学部卒。グラフィックデザイナーとして東京都内の企業で約4年間勤務し、北海道へUターン。地元音更町に近い上士幌町の任期付き職員「地域おこし協力隊」として働く傍ら、狩猟の楽しさに目覚める。2019年にFant設立。Onlab HOKKAIDO第2期Demodayオーディエンス賞、NTTドコモ・ベンチャーズ第4期採択中。好きな言葉は「温故知新」。好きなジビエ料理は「エゾシカのブラッドソーセージ」。 ハンター300人 アクティブに情報交換 ―... View Article
April 2, 2021 10:00 am
Published by Onlab
Open Network Lab(以下、Onlab)は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。「Meet with Onlab grads」では、過去10年間でプログラムに採択され、その後も活躍を続けるOnlab卒業生たちのリアルボイスをお届けします。 2020年に開催されたOnlab第21期に参加した株式会社OutNow(以下「OutNow」)が運営する「theLetter」は、近年英語圏でも話題に上る「ニュースレター」のサービスです。書き手は何かしらの専門家であるケースが多く、質の高いコンテンツを読者に届けます。クローズドなコミュニティ足りうるニュースレターでは、書き手はコンテンツを配信しながら読み手とのコミュニティを育てていくことで、コンテンツでのマネタイズも可能です。 そんな個人をエンパワーメントするプロダクトをつくる思いや、Onlabに応募した経緯、実際のアクセラレーションプログラムに参加したことでの気付きや発見について、代表取締役の濱本さんにお話を伺いました。 < プロフィール > 株式会社OutNow 代表取締役 濱本 至 神戸大学在学時に、位置情報SNS「ColonyTale」をリリース。株式会社リッチメディアではマーケティング経験を積み、2017年からフリーランスとして、複数のマーケティング業務や事業立ち上げ、iOS開発業務等を受ける。2018年4月より、株式会社OutNow 代表取締役をつとめる。2020年7月「theLetter」をローンチ。 情報溢れる現代に求められる信頼できる書き手と読み手のコミュニティ... View Article
March 30, 2021 11:00 am
Published by Onlab
2021年3月24日に第4期の募集が始まった北海道初のシードアクセラレータープログラムOnlab HOKKAIDOの魅力を、卒業生や関係者にたっぷり語っていただきます。名付けて「OnlabTalk from HOKKAIDO」。シリーズ第1回の語り手は、2020年10月に第3期プログラムを卒業したHELTEQとFlyersです。両社は、介護領域やドローン分野での成長を目指す「道産子SaaS」(道産子は北海道出身者の意味)。プログラム期間中、最も苦戦したのがユーザーインタビューでした。自分のビジネスアイデアは、本当にユーザーの課題を解決しうるのか。そもそも、その課題はユーザーがお金を払ってまで解決したいものなのか。両社が重ねたインタビューは実に数十回。Onlabの支援を受けながらどのように壁を乗り越え、アイデアを磨いたのか。両社の代表取締役が振り返ります。 < プロフィール > 写真左:株式会社HELTEQ代表取締役兼CEO 中元 慧 1996年、北海道石狩市生まれ。米国ハワイの短期大学 Kapiolani Community Collegeを卒業し、現在は法政大学通信教育課程在学中。父親が経営する札幌市内の介護サービス企業に勤務し、介護教育コンテンツの作成や販売などを手掛ける。2020年4月にHELTEQを設立。好きな言葉は「七転び八起き」。 写真右:株式会社Flyers代表取締役 品川 広樹 1980年、北海道札幌市生まれ。北海道芸術デザイン専門学校を卒業後、地元企業に就職。デザイナー兼エンジニアとしてアプリのUI/UXデザインやSaaS運営業務に当たる。北海道内のピッチイベントや起業アイデアコンテストで優勝経験も重ね、20年8月にFlyersを設立。好きな言葉は「最大のリスクは、リスクを取らないこと」。 父の背中追う24歳 夢へ突き進む40歳 ― 開発中のサービスについて教えてください。... View Article
March 24, 2021 6:00 pm
Published by Onlab
Onlab HOKKAIDOは北海道で初めてのシードアクセラレータープログラムです。北海道札幌市で2018年に誕生しました。そのミッションは、「日本の課題先進地」とも呼ばれる北海道にイノベーションの力をもたらすこと。深刻な担い手不足にある農漁業、新型コロナウイルスの直撃を受けた観光産業。未来を見渡せば、日本国内に先んじて少子高齢化が進み、高齢世帯は2040年に全世帯の半数に達するとの推計もあります。豊かな北の大地は、試練の大地でもあるのです。 Onlab HOKKAIDOは、国内外で活躍する起業家を多数輩出してきたOnlabのノウハウを北海道に展開してきました。卒業生は過去3期で計14社。2021年3月24日に募集が始まった第4期では、一次産業や宇宙開発、バイオヘルスケアなど北海道の未来を切り開く先端分野のスタートアップ支援に力を入れます。プログラムを通して、スタートアップがどのように成長できるのか。北海道出身のディレクター赤坂美奈が語ります。 < プロフィール > Onlab HOKKAIDOプログラムディレクター 赤坂 美奈 1987年、北海道旭川市生まれ。札幌の大学を卒業後、メーカーでのSEを経て、2012年に北海道新聞社入社。海外作家の美術展や道内各地の花火大会など、数々の大型イベントを手掛けた。2018年にデジタルガレージへ出向し、Onlabでスタートアップ支援業務に従事。翌2019年からはデジタルガレージと北海道新聞社の合弁会社D2 Garage(札幌市)が運営するOnlab HOKKAIDOに参画した。好きな北海道の食べ物はいくらの握り、好きな言葉は「向き不向きより前向き」。 設立3年目 羽ばたくOnlabHOKKAIDO生 ― 北海道初のシードアクセラレータープログラムを設立し、今年で4期目を迎えます。 北海道では前例のない取り組みでしたが、一歩一歩進んできました。成長途上ですが、おかげさまで卒業したスタートアップが日本全国へ羽ばたき始めました。 北海道大学の研究室とともにAI婚活支援アプリを開発した1期生のAILL(東京)は昨年、みずほ銀行やNTTドコモなど大企業の福利厚生サービスに相次ぎ採用され、九州最大の経済団体「九州経済連合会」との協業も発表しました。牧場向けの共有型電子カルテサービスを提供する2期生のVETELL(北海道帯広市)は2021年2月にサービスをローンチしたばかり。アイデア段階からサポートさせていただきましたが、チームの努力が形になり、着実に導入が増え、成長する姿を見ることは本当に嬉しいです。このほか首都圏のアクセラレーターに採用されて成長中の卒業生や、ピッチイベントで上位成績を収める会社も出てきます。VCやエンジェル投資家からの引き合いも着実に増えています。 ―... View Article
March 22, 2021 3:37 pm
Published by Onlab
ごみ拾いSNS『ピリカ』を中心に、ごみの自然界流出問題を解決する株式会社ピリカ(以下「ピリカ」)は、2011年に創業し、第3期生としてOnlabに参加しました。ピリカはこの期のベストチームアワードにも輝いています。それから10年経った2021年。環境省が選ぶ環境スタートアップ大賞の環境大臣賞に選出されるまでに成長しました。 しかしながらピリカは、この間、順調に成長し続けたわけではありません。Onlabで長くピリカを見てきた佐々木をして「諦めるタイミングはいくらでもあった」と言わしめる程、苦労の連続だったのです。 困難を乗り越えながら成長してきたピリカの足跡や、「諦めるわけにはいかなかった」理由まで、ピリカ社長の小嶌さんに、Onlabの佐々木が聞きました。 < プロフィール > 株式会社ピリカ 代表取締役 小嶌 不二夫 大阪府立大学卒、京都大学大学院中退。在学中に世界を放浪、道中に訪れた全ての地域で大きな問題となっていたポイ捨てごみの解決を目指し、2011年に株式会社ピリカを創業。ごみ拾いSNS『ピリカ』の開発やポイ捨て調査サービス『タカノメ』の提供など、テクノロジーを使ってごみ問題の解決に取り組む。「Eco summit 2013 in Berlin」金賞、「第1回環境スタートアップ大賞」環境大臣賞など国内外で受賞歴多数。 < プロフィール > Open Network... View Article
March 10, 2021 4:00 pm
Published by Onlab
【プロフィール】 Open Network Lab 原 大介 2005年慶応大学卒業、公認会計士試験合格。2007年より新日本有限責任監査法人勤務。金融業や製造業等の様々な業務の監査に従事。2012年より2年間、アメリカ・シリコンバレーに出向、現地でアメリカ企業の上場を支援(3社)。2015年より、不動産ビッグデータを利用したコンサルティング会社・ゴミを原料としたケミカルリサイクルを営む会社でCFO。エクイティのみならず、デッドや助成金等の様々な資金調達手法に精通。現在までの累積調達額は130億円超。 Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。これまで数百社以上のスタートアップを支援・育成してきました。今回は支援の中でもニーズの高いファイナンスについてわかりやすく解説します。第3回のテーマは、「デットを使うときの留意点」についてです。 【シリーズ目次】 第1回 そもそもファイナンスとは何か? 第2回 デットを使うべきか?エクイティを使うべきか? 第3回 デットを使う時の留意点 第4回 エクイティを使うときの留意点 銀行が融資を判断するための金融機関の貸出ロジックとは こんにちは。原大介です。私は、デジタルガレージのOpen Network... View Article
March 5, 2021 5:00 pm
Published by Onlab
Open Network Lab(以下、Onlab)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートし、これまでに数々のスタートアップをサポートしてきました。今回はペットの飼い主さんの口コミ投稿からペットサービスを探せる新しいコミュニティアプリを開発・運営する、Onlab第21期の株式会社parnoviの代表、遠藤 玲希央さんのお話です。Onlabに参加したきっかけやプログラムから得られた経験等を、代表取締役CEOの遠藤さんにオンラインでインタビューしました。 < プロフィール > 株式会社parnovi 代表取締役CEO 遠藤 玲希央 東京大学農学部獣医学課程獣医学専修5年(休学中)。沖縄生まれ。幼少期を中南米で過ごし、ガラパゴスやアラスカの大自然を目の当たりにして動物の道へ進むことを決意。大学入学後には、ブラジルやアフリカの獣医大学を単身で訪問し、英語スピーチで全国優勝や2000人のコミュニティマネジメントを経験。大学4年次にTOKYO STARTUP GATEWAY2018にて最優秀賞&オーディエンス賞を受賞。2019年6月にペット社会のビジネスと倫理を両立するべく、コミュニティサービス「parnovi(ぱるのび)」の開発・運営を開始。生まれて初めて話した言葉が「うま」なくらい動物が大好き。 起業したのは、倫理観を持った飼い主さんやお店に社会的価値が巡る仕組みを作りたかったから ― parnovi(ぱるのび)の事業について教えてください。 parnoviは、自分が日常で使っているペット関連商品や動物病院、店舗に対する評価を写真と一緒に投稿したり、自分と価値観や悩みが似ている飼い主さんの口コミを見たりすることで「うちの子」のハッピーを見つけることができる、ペットサービス探しのコミュニティアプリです。... View Article
February 19, 2021 12:00 pm
Published by Onlab
Open Network Lab(以下、Onlab)は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。Meet with Onlab gradsでは、過去10年間でプログラムに採択され、その後も活躍を続けるOnlab卒業生たちのリアルボイスをお届けします。第18期に参加した株式会社M-box(以下「M-box」)は、AGA(男性型脱毛症)の管理アプリ「HIX」(ヒックス)を運営しています。薬剤師として働いていたM-box代表の金澤さんは、元々別のサービス構想を持っていましたが、Onlabに採択されたのち、課題設定の甘さに気づき、ピボットを決意しました。 スタートアップが見るべきユーザーの課題とは、サービスのドメインを決める際にもらったOnlabメンターからの言葉とは、金澤さんにお話を伺いました。 < プロフィール > 株式会社 M-box 代表取締役 CEO 金澤 大介 武田薬品工業株式会社にて、マーケティング、営業等に従事。 同社退社後、株式会社キュアアップにて禁煙アプリの法人向けサービス立ち上げに参画する傍ら、家業の薬局・介護、介護福祉施設を経営。医療・ヘルスケア業界において、複数業態での経験を通じて、テクノロジーを使って患者さんに寄り添ったサービスを届けたいと考え、M-box創業。早稲田大学MBA修了。... View Article
February 10, 2021 1:00 pm
Published by akane-arai
Open Network Lab (Onlab), operated by Digital Garage, is Japan’s longest running startup accelerator program with the mission of incubating... View Article
February 5, 2021 1:00 pm
Published by akane-arai
アーティストが国内外に自身の作品を販売するためのノーボーダーEC「TRiCERA.NET(以下「TRiCERA」)を運営する株式会社TRiCERA(以下「トライセラ」)。TRiCERAは翻訳・決済機能・配送システムを完備することで、アーティストの自国を超えた販売をサポートしています。サービスや、市場の課題についてインタビューした記事はこちら。 トライセラは、Open Network Lab(以下、Onlab) Seed Accelerator Program の卒業生で、2019年に開催されたデモデイでは19期の最優秀賞を受賞しています。そんなトライセラとOnlabの関係ですが、実はアクセラレータープログラムを卒業した後も、ハンズオン支援を続けています。支援の中心となっているのは、Onlabの松田 信之。資金調達や業務提携、そこに至るまでの戦略策定等の支援を二人三脚で行っているそうです。今回の記事では、トライセラ代表取締役社長の井口さんと、松田が登場。Onlabの卒業後の支援内容について対談しました。 ※以下、「トライセラ」は会社、「TRiCERA」はサービスを指すものとします。 < プロフィール > 株式会社TRiCERA 代表取締役社長 井口 泰 大学卒業後、老舗音響機器製造業に入社、アジアパシフィック統括本部にてキャリアをスタートする。ドイツ最大手医療機器メーカーに転職、医療機器の受発注に従事、プロジェクトリードとしてシステム導入に尽力する。2015年、世界最大手スポーツカンパニーに入社。2017年には日本の直営店舗サプライチェーンを統括するマネージャーとなり、グローバルプロジェクトに参画、日本国内においても複数の新規プロジェクトを立ち上げ実行する。2018年11月1日、株式会社TRiCERAを設立する。 < プロフィール... View Article
January 29, 2021 11:00 am
Published by Onlab
Open Network Lab(以下、Onlab)は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に、Seed Accelerator Programを2010年4月にスタートしました。Meet with Onlab gradsでは、過去10年間でプログラムに採択され、その後も活躍を続けるOnlab卒業生たちのリアルボイスをお届けします。 Onlab19期で最優秀賞に輝いた株式会社TRiCERA(以下「トライセラ」)。アートの越境ECである「TRiCERA.NET(以下「TRiCERA」)」を運営しています。海外に比べて国内の市場規模が小さいアート市場では、海外への販売もアーティストの生き残り戦略としては非常に重要です。その点TRiCERAは、アートの越境販売ができるプラットフォームで、プロモーションから販売までを代行してくれる、アーティストにとって便利なサービスです。 TRiCERA立ち上げにあたっては、創業者の井口さんがグローバル物流を担ってきた経験や、彼の人生における挫折が礎となっています。今回は井口さんに、TRiCERAのサービスや起業までの経緯、そしてOnlabで学んだことについてオンラインインタビューでお話を伺いました。 ※以下、「トライセラ」は会社、「TRiCERA」はサービスを指すものとします。 < プロフィール > 株式会社TRiCERA 代表取締役社長 井口 泰 大学卒業後、老舗音響機器製造業に入社、アジアパシフィック統括本部にてキャリアをスタートする。ドイツ最大手医療機器メーカーに転職、医療機器の受発注に従事、プロジェクトリードとしてシステム導入に尽力する。2015年、世界最大手スポーツカンパニーに入社。2017年には日本の直営店舗サプライチェーンを統括するマネージャーとなり、グローバルプロジェクトに参画、日本国内においても複数の新規プロジェクトを立ち上げ実行する。2018年11月1日、株式会社TRiCERAを設立する。 国境を超えたアーティストとコレクターのアート売買を実現... View Article