Categories for Journal

AI採用エージェントの「BlancAI」と地理空間分析の「xMap」 2社が最優秀賞を受賞!

AI採用エージェントの「BlancAI」、地理空間分析の「xMap」が最優秀賞! Onlab 第29期 Demo Dayレポート

January 9, 2025 1:00 pm Published by

Seed Accelerator Program(シードアクセラレータープログラム)を運営するOpen Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は、2024年12月17日、第29期Demo Dayを開催しました。200社以上の応募の中から採択された5社のスタートアップが多くの投資家や事業会社の皆様を前にPitchしています。また、Onlab卒業生の4社がAlumni Pitchに登壇し、現役時からの事業のアップデートを報告してくれました。今回は特別に、台湾発、東南アジアのスタートアップアクセラレーターであるAppWorksのAlumni 2社も登壇しています。 Onlab第29期プログラムでは、日本での成長支援を行う「JAPAN Track」に加え、DAY1から海外で事業を展開するスタートアップを支援する「GLOBAL Track」を新設。メンタリングは東京だけでなくサンフランシスコでも行われました。今回のDemo Dayに登壇した5社はすべて「GLOBAL Track」に採択されたスタートアップです。 本稿では各社のPitchを振り返りながら、第29期Demo Dayの受賞企業を紹介します。 ※29期の1社は非公開のため4社を紹介します。 第29期【最優秀賞】【オーディエンス賞】AI採用エージェント「Hope」のBlancAI この日、最優秀賞とオーディエンス賞をダブル受賞したのはAI採用エージェント「Hope」を運営するBlancAIです。 BlancAIは、製造業や建設業のブルーカラーワーカー採用業務を自動化し、最適な候補者を1日以内に採用することを可能にするAI採用エージェント「Hope」を提供しています。 BlancAIの則俊代表は、1回目の起業の後、ある日本企業で年間100人のエンジニア採用に携わっていましたが、その会社では業務に疲弊した採用担当者の退職が続出していました。毎回同じ質問をして、その結果を集計することに人間が耐えられなかったようです。そこでBlancAIは生成AIを使い、この状況の改善を試みます。目をつけたのは、離職率が年間65%と言われるアメリカの製造業や建設業のブルーカラー採用業務です。... View Article

Onlab HOKKAIDO 7th Batch Demo Day Report

Onlab HOKKAIDO 7th Batch Demo Day Report

December 20, 2024 5:00 pm Published by

北海道の抱える課題解決に取り組むシード期のスタートアップを対象としたアクセラレータープログラム Open Network Lab HOKKAIDO(通称 Onlab HOKKAIDO)の7th Batch Demo Dayが、2024年12月10日に北海道・札幌にて開催されました。本記事では、Demo Dayの様子をお伝えします。 今回は、7th Batchに応募のあったスタートアップの中から厳しい審査を勝ち抜いて採択された5社が登壇したほか、昨年9月に組成されたSTARTUP HOKKAIDO実行委員会(以下、STARTUP HOKKAIDO)の取り組み紹介、Onlab及びOnlab HOKKAIDO卒業生のスタートアップ企業によるピッチなどが行われました。会場となった札幌市民交流プラザ クリエイティブスタジオには多くの関係者・参加者が集まり、北海道のスタートアップシーンの盛り上がりを感じる一日となりました。 「オール北海道体制でスタートアップ支援を推進」 – STARTUP... View Article

生成AI活用の現在地。スタートアップの成長速度を格段に引き上げる最新の導入事例

生成AI活用の現在地。スタートアップの成長速度を格段に引き上げる最新の導入事例

December 4, 2024 11:52 am Published by

デジタルガレージでは日本初のスタートアップ向けアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下、Onlab)」を2010年4月より開始し、gifteeやPOPERといった上場や、資金調達を経て成長し続けるSmartHRのようなスタートアップを輩出してきました。 スタートアップの皆さんはどこまで生成AI技術を活用していますか?さまざまな生成AIが誕生している中、生成AIの最前線で事業を展開している株式会社GitHouse(ギットハウス)の助飛羅(すけひら)氏を講師にお招きし、スタートアップのボトルネックを解決していくための勉強会セミナー「Onlab Campus」の一貫として、生成AIのユースケースやプロンプトエンジニアリングといった事業成長を加速させるための生成AI活用術についてレクチャーしていただきました。 < プロフィール > 株式会社GitHouse 代表取締役社長 助飛羅 知是(すけひら ともよし) SI、ECコンサルの職歴を経て大手外資ベンダーにてCRMの提案〜導入、活用支援を含む業務コンサルティングに従事。キャリアの中で、お客様の利益向上/業務工数削減へのさらなる貢献を希望し、GitHouseを創業。 *本記事はGitHouse社が提供する生成AI「VectorFlux for Writing(ベクターフラックス)」でたたき台を生成し、Onlabが編集を行っています。 生成AIの現状と最新技術の動向 ― 助飛羅さん、今回はよろしくお願いします。まずはGitHouse社について教えてください。... View Article

世界からお酒の不公平をなくす。お酒でもお茶でも、ジュースでもないプレミアムノンアルコール飲料「YOILABO」|Meet with Onlab Grads Vol.49

世界からお酒の不公平をなくす。お酒でもお茶でも、ジュースでもないプレミアムノンアルコール飲料「YOILABO」|Meet with Onlab Grads Vol.49

August 28, 2024 11:00 am Published by

デジタルガレージが運営するアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)」は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に2010年4月にスタートし、これまで数々のスタートアップを支援・育成してきました。 Onlab 第26期生でありYOILABO株式会社(読み:ヨイラボ) 代表取締役CEOの播磨 直希さんは新卒でワークスアプリケーションズに入社後、福岡発のスタートアップにてEXITを経験し、学生時代からの夢だった独立を決意します。アルコールが好きだったことからお酒を嗜む方に向けた事業を思い描く中「お酒が飲めない方」の悩みが大きいと知り、彼らが料理と楽しめる、お酒でもお茶でも、ジュースでもないプレミアムノンアルコール飲料を作るためにYOILABOを設立します。播磨さんにOnlabプログラムに参加して学んだこと、播磨さんが人材採用で求めること、また社会貢献に努める理由を伺いました。 < プロフィール > YOILABO株式会社 代表取締役CEO  播磨 直希 新卒で株式会社ワークスアプリケーションズに入社後、福岡のスタートアップ「umeebe」に編集長としてジョイン。同社がイグジット後、2019年4月に飲料領域のスタートアップ「YOILABO」を創業。 飲酒者向けサービスから、ノンアル市場開拓にシフト ― YOILABO社の事業概要を教えてください。 現在(2024年8月)、YOILABOは「世界からお酒の不公平をなくす」というミッションを掲げてお酒を飲めない方のスタンダードとなることを目指し、ミシュランレストランやラグジュアリーホテルに向けて料理と楽しめるプレミアムノンアルコール飲料を企画・販売しています。... View Article

日本での成長支援を行う「JAPAN Track」に加え、海外進出を志すスタートアップを支援する新プロジェクト「GLOBAL Track」を始動

日本での成長支援を行う「JAPAN Track」に加え、海外進出を志すスタートアップを支援する新プロジェクト「GLOBAL Track」を始動

June 27, 2024 7:00 pm Published by

Open Network Lab(Onlab・オンラボ)は“世界に羽ばたくスタートアップを育成する”というミッションのもと、これまでに150社を超えるスタートアップを支援してきました。gifteeやPOPER、LisBなどIPOした会社やSmartHRなどのユニコーン企業も生まれています。 今回、Onlab Seed Accelerator Program 第29期からの新たな取り組みとして、DAY1から海外で事業を展開する会社を支援する「GLOBAL Track」を開始することにしました。 Onlabのミッション“世界に羽ばたくスタートアップを育成する”「GLOBAL Track」 従来のような日本国内で事業を成長させる支援=「JAPAN Track」を行う一方、そこに留まらず、グローバルへ挑戦してみたい!と起業家の意識を変えていく架け橋のような存在になれたら、そんな思いを込めて「GLOBAL Track」を今回新たに創設しました。 「GLOBAL Track」を始めた背景は主に3つ 1つ目は、日本市場とグローバル市場を比べると、述べるまでもなくグローバル市場は事業成長においても資金調達においても大きな可能性があるからです。2022年の国別投資金額を見ると、米国31兆円に対し、日本は3500億円と約1%に過ぎません。想像以上に日本の割合が小さいと思いませんか?この1%の中で資金調達をしていくより、最初から大きなマーケットで勝負をした方が成功確率は必然的に高くなります。(参照:VEC「2022年のVC投資動向 米国・欧州・中国・日本の4地域比較」) 2つ目は、地の利。最近は特に生成AIを活用したサービスやプラットフォームからの応募が増えてきています。現在、世界で生成AIのハブとなっている地域は、OpenAIやAnthropic、GoogleやMeta本社がある米国西海岸ベイエリアと言えるでしょう。生成AIを活用したサービスを行うのであれば、その本拠地で活動をした方が、情報の鮮度、界隈のネットワーキング、チームメンバーの採用、競合状況の把握など全ての面において有利になります。デジタルガレージは約10年前にサンフランシスコの中心(OpenAIオフィスとは車で10分の距離)にインキュベーションセンター“DG717”を開設し、今では生成AIやweb3のコミュニティが集う場となっています。こちらをフル活用しスタートアップの成長を支援します。 サンフランシスコ... View Article

もっと「創造する楽しみ」を感じる世界を実現したい。法人向け3Dデータプラットフォーム「3D.ai」|Meet with Onlab Grads Vol.48

June 13, 2024 1:00 pm Published by

デジタルガレージが運営するアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)」は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に2010年4月にスタートし、これまで数々のスタートアップを支援・育成してきました。 Onlab 第27期生でありbestat株式会社(以下「bestat」、読み「ビスタット」) 代表取締役の松田 尚子さんは東京大学を卒業後、経済産業省に入省し、研究やそれに準ずる開発を通じて世の中の役に立ちたいと考えていました。研究・開発するだけでははるかに時間がかかると判断し、bestatを設立。3Dデータプラットフォーム3D.ai(読み「スリーディードットエーアイ」)を開発した経緯やOnlabプログラムを受講して学んだこと、また3D化の時代の潮流で挑戦をしたいことを伺いました。 < プロフィール > bestat株式会社 代表取締役 / CEO 松田 尚子 東京大学経済学部卒業。経済産業省にてイノベーション政策、通商政策等に従事。米国コロンビア大学留学時にコンピューターサイエンスに出会い、帰国後、東京大学工学系研究科松尾豊研究室で博士号を取得。コンピューターサイエンスの社会実装を志し、2018年にbestat株式会社を創業。 3D.aiの活用で作業時間の短縮・生産効率の向上を実現 ― bestat社の事業概要を教えてください。... View Article

起業前~シード期の起業家のためのファイナンス基礎知識

起業前~シード期の起業家のためのファイナンス基礎知識

May 22, 2024 11:32 am Published by

Open Network Lab (以下、Onlab)は、日本初のアクセラレーターとして、2010年4月にスタートし、数々のスタートアップをサポートし、これまでにgiftee、FRIL、WIHLL、SmartHRといった、成長し続けるスタートアップを輩出してきました。そんなアクセラレータープログラムを運営する我々が多くの投資先を支援する中で、間違った認識が多いのが、投資家から出資を受ける際のプロセスです。そこで今回は「スタートアップのためのファイナンス基礎」として、Onlab投資先の複数社の顧問もされている法律事務所ネクシードの永井弁護士に解説いただきました。 < プロフィール > 法律事務所ネクシード 代表弁護士 永井 公成(Masashige Nagai) 早稲田大学大学院法務研究科修了後、司法試験に合格し、2010年に弁護士登録。法律事務所オーセンス入所後、株式会社デジタルガレージ及び弁護士ドットコム株式会社に出向し、エクイティ資金調達やM&A及びIPOの現場経験を積む。その後、城山タワー法律事務所での企業法務執務経験を経て、2018年に法律事務所ネクシードを設立、代表弁護士に就任。バルミューダ株式会社及びフォーバル・リアルストレート株主総会の社外取締役並びにベースフード株式会社の社外監査役を現任。スタートアップ企業の支援を中心に、企業への法務支援を積極的に行っている。 資金調達(ファイナンス)の種類と株式譲渡と新株発行の違い ― 永井先生、本日はよろしくお願いします。まずは資金調達の方法とはどのようなものがあるのでしょうか? 資金調達の方法は、大きく分けて2つあります。一つは、①銀行等の金融機関から融資を受ける方法(デットファイナンス)。もう一つは、②投資家から出資を受ける方法(エクイティファイナンス)です。 (image: 法律事務所ネクシード) ①と②の大きな違いは、会社又は経営者が返済を行う必要があるかどうかです。... View Article

【ユニコーン15社輩出の海外投資家に学ぶ】スタートアップが海外VCからの資金調達を成功させる鍵は「誠実さ」と「ストーリー」

May 9, 2024 4:00 pm Published by

ユニコーン企業は世界で1220社。そのうち652社はアメリカ、173社は中国、71社はインド。日本のユニコーンは6社に留まっています(2023年11月時点、ソース)。とはいえ、この差は必ずしも日本のスタートアップが劣っているから生じているというわけではありません。その要因の一つは、アメリカを筆頭とした海外のスタートアップが、そのマーケットをグローバルに捉えていることにあります。一方で日本のスタートアップは、その市場を国内のみで考えているケースも多く、結果としてユニコーンの数が伸びていないのです。 そんな問題意識からデジタルガレージのOpen Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は2024年3月、「Global Fundraising Masterclass / Workshop」と題し、海外の優良ベンチャーキャピタル(以下「VC」)から資金調達を実現するためのセミナーとワークショプを、デジタルガレージグループの投資支援先を対象に開催しました。講師に招いたのは、日本で初講演となるDenes Ban氏。ハーバードやケンブリッジで教鞭を執り、CNBCやCitiでもセッションを実施。1000人超の起業家の資金調達を支援し、100社超のスタートアップに投資した結果、15のユニコーン輩出に貢献した人物です。 本稿では、そんなBan氏の講演内容をダイジェストでお届けします。 < 講師プロフィール > Happiness Capital/Chief Growth Officer Denes Ban (デニス・バン) 世界各国で投資を行ったり、香港のインパクトファンドHappiness... View Article

写真撮影だけで工事写真台帳が作れる建設DXアプリ「Cheez」が最優秀賞。Onlab 第28期Demo Dayレポート

写真撮影だけで工事写真台帳が作れる建設DXアプリ「Cheez」が最優秀賞。Onlab 第28期 Demo Dayレポート

April 26, 2024 2:00 pm Published by

Seed Accelerator Program(シードアクセラレータープログラム)を運営するOpen Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は、2024年4月16日、第28期Demo Dayを開催しました。採択された5社のスタートアップが多くの投資家や事業会社の皆様を前にPitchしています。Onlab卒業生の5社もAlumni Pitchに登壇し、現役時からの事業のアップデートを報告してくれました。本稿では各社のPitchを振り返りながら、第28期Demo Dayの受賞企業を紹介します。 【最優秀賞】写真撮影をするだけで工事写真台帳が作れる「Cheez」 最優秀賞/Best Team Awardを受賞したのはverbal and dialogue(バーバル・アンド・ダイアログ)株式会社。経産省の出向起業等創出支援事業の採択を経て、写真を撮影するだけで完了するAI工事写真アプリ「Cheez(チーズ)」を開発しています。 プラント・建設業界は、工事に関連した写真の提出が法令で義務付けられています。その数は1工事現場あたり10,000枚にも及ぶのだとか。この工事写真の整理をアナログで対応すると、およそ90時間という膨大な時間がかかってしまいます。この作業をDXしていくのが「Cheez」です。 verbal and dialogue株式会社 代表取締役 森川 善基 Cheezは工事現場で必要な写真を撮影するだけで、画像識別AIを用いて自動で工事写真台帳を作成できるサービス。なおCheezのAI写真システムは特許を取得しています。ある大企業の現場で3ヵ月間実証導入をしたところ、台帳を作成する時間は93%も削減されました。これは年間の人件費2880万円分に相当します。正式リリースは2024年5月の予定であるものの、事前の実証導入をした現場すべてから導入希望の声が届いており、問い合わせも数百社から来ているそうです。... View Article

高まる製造業のCO2・電気削減要請にも対応。「カイゼン」提案SaaS「Cayzen」|Meet with Onlab Grads Vol.47

March 13, 2024 12:30 pm Published by

Open Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的にSeed Accelerator Program「Onlab Seed Accelerator」を2010年4月にスタート。これまで数々のスタートアップをサポートしてきました。Onlab Journalのシリーズ「Meet with Onlab Grads」では、これまでOnlabに参加したスタートアップを紹介しています。今回登場するのは、Onlab第27期に参加したエイトス株式会社(以下「エイトス」)です。 エイトスが提供する「Cayzen」が扱うテーマは、その名の通り「カイゼン」の提案制度。カイゼン活動とは、「改善提案」「QC活動」「現場の教育・標準化」といった業務内容の改善アイデアを集め、管理者が評価・フィードバックを行い効率化を図る取り組みのことで、9割以上の製造業で実践されているアプローチです。Cayzenはこのカイゼン活動を管理し、ひいては経営課題を解決に導くクラウドサービス。特に近年はCO2や電気代削減の要請も高まっており、この領域でのニーズが高まっています。 ※ 以下、「Cayzen」はサービスを、「カイゼン」は現場の活動としてのカイゼンを指します。 Cayzenのサービス内容やエイトスが提案する電力原単位データを使ったカイゼン活動、Onlabでの経験などをエイトス代表の嶋田亘さんに聞きました。 < プロフィール > エイトス株式会社 代表取締役 嶋田 亘... View Article

社員の不調を未然に察知・予防。攻めの健康経営に欠かせないメンタルヘルスケアサービスをつくる「booost health」|Meet with Onlab Grads Vol. 46

February 27, 2024 1:00 pm Published by

デジタルガレージが運営するアクセラレータープログラム「Open Network Lab Seed Accelerator(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)」は、「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に2010年4月にスタートし、これまで数々のスタートアップを支援・育成してきました。 Onlab 第26期生でありbooost health株式会社(以下「booost health」、読み「ブーストヘルス」) 代表取締役の芳賀 彩花さんは、新卒で入社した大手外資系コンサルティングファームで多くのビジネスパーソンと働く中で、周囲から信頼を得る優秀な人材がバーンアウトし、突然会社に来なくなるケースを幾度となく目の当たりにします。症状が深刻化する前の介入がない実態を課題と考え、2022年にbooost healthを設立。芳賀さんに、事業を立ち上げた当時のエピソードやOnlabのプログラムで得た気づき、メンタルヘルステック企業として日本国内外でどのようなポジションを確立したいのかを伺いました。 < プロフィール > booost health株式会社 Founder & CEO 芳賀 彩花... View Article

Demo Dayがチーム一丸となるきっかけに。カーボンインフラサービス「EARTHSTORY」が創る、脱炭素社会への道|Meet with Onlab Grads Vol.45

Demo Dayがチーム一丸となるきっかけに。カーボンインフラサービス「EARTHSTORY」が創る、脱炭素社会への道|Meet with Onlab Grads Vol.45

February 19, 2024 1:00 pm Published by

Open Network Lab(以下「Onlab」、読み「オンラボ」)は「世界に通用するスタートアップの育成」を目的に「Onlab Seed Accelerator Program」を2010年4月にスタートし、数々のスタートアップをサポートしてきました。シリーズ「Meet with Onlab Grads」では、これまでOnlabに参加したスタートアップを紹介します。今回登場するのは、Onlab第27期Demo Dayで審査員特別賞を受賞した株式会社Linkhola(以下「Linkhola」、読み「リンコラ」)です。 今や世界の共通課題となった地球温暖化。CO2を2030年までに半分、2050年にはゼロにすると、日本は国内外で宣言しています。しかし現状、その道のりは遅々として進んでいません。Linkholaは、日本、そして世界初の「カーボンインフラ」サービス「EARTHSTORY(アースストーリー)」でこの問題を解決しようとしています。 ではいったいどのようにカーボンクレジットの課題を解決するのか。EARTHSTORYの開発とOnlab Seed Accelerator Programを同時並行する中で学んだこととは? Linkhola代表の野村さんに聞きました。 < プロフィール > 株式会社Linkhola 代表取締役CEO 野村... View Article